メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

10代で学ぶ「いかに抵抗するか」 ナチス政権のゆがんだ罪と罰

【18】ナショナリズム ドイツとは何か/フランクフルト② 抵抗を学ぶ教育現場

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大ドイツ・ヘッセン州のフランクフルト近郊の州立校で、歴史の授業で話すスキピス先生(中央)と生徒たち=2月。藤田撮影。以下同じ

【連載】ナショナリズム ドイツとは何か

 ドイツの歴史の授業でナチズムはどう教えられているのか。それをこの目で見ることは、ドイツのナショナリズムを考える旅で欠かせなかった。

 近代国家にとって、「国民」の教育に歴史認識の共有は欠かせない。だが、ナチズムは自国の繁栄のために、従う国民以外を虐げ、特定の民族を敵視して大量に殺害するという途方もない歴史をドイツに残した。

 過ちを繰り返さないという理念が戦後ドイツの土台となり、ナチズムを直視する姿勢が歴史教育に反映されているとは聞いていた。ただ、戦争を知る世代が減りゆく中で自国の負の歴史に向き合い続けることは、敗戦国として似た問題を抱える日本人である私には、率直に言って離れ業に思えていた。

 そうした教育は実際どのように現場で行われているのか。そして動揺はないのか、と私が気をもむのは、ドイツで今世紀に入り、移民にルーツを持つ人たちを狙う殺人事件や、難民排斥を訴える新興右翼政党の伸長といった、時に「ネオナチ」とくくられる現象が起きていたからだった。

 ドイツ西部にある国際金融都市フランクフルト近郊の、ヘッセン州立ハインリヒ・ハイネ校が授業参観に応じてくれた。2月17日朝、フランクフルト中央駅そばのホテルからタクシーで南へ20分ほど。マイン川を渡り、ボーイングや東レといった外国企業の建物も見える郊外のオフィス街を抜け、落ち着いた住宅街に入ったところに同校はあった。

拡大筆者が歴史の授業を参観したドイツ・ヘッセン州ドライアイヒ市の州立校

 小雨のなか校舎へ入ると、廊下の奥から教頭のステファン・ロットマンさん(52)がにこやかに現れた。校内放送の鐘がコーンと三回鳴り、休み時間に一緒に教室へ。同校には10歳から日本でいう高校生にあたる生徒までがいる。廊下ははしゃぐ小さな子たちでごった返していた。

 15~16歳のクラスの教室に入る。また鐘が三回鳴り、私服の生徒たちが椅子から立ち上がった。”Gu-ten Mor-gen(おはようございまーす)”と気だるい感じのあいさつ。だが、90分の歴史の授業が始まると空気が締まった。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る