メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「ひとつのドイツ」をどう表す 元国立歴史博物館長との対話(上)

【24】ナショナリズム ドイツとは何か/ワイマール① ホロコーストと市民

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大インタビューに応じる、国立ドイツ歴史博物館の元館長、シュトルツルさん=2月、ドイツ・ワイマール。藤田撮影

【連載】ナショナリズム ドイツとは何か

 2020年2月18日夕方、ドイツ北部ブラウンシュバイクの国際教科書研究所で取材を終えた私は、路線バスでドイツ鉄道の駅へ急いだ。列車を乗り継ぎ、3時間かけて中部チューリンゲン州の古都ワイマールに着いた。日本と同じで、大都市間は特急一本で短時間でつながるのだが、地方都市間の移動は時間がかかる。

 深夜にホテルにたどり着くという“強行軍”は、翌日の午前中に大切なアポイントが入っていたためだった。

拡大2月18日深夜、ドイツ鉄道で到着したワイマール駅=藤田撮影

 相手は欧州のナショナリズムに詳しい歴史学者、クリストフ・シュトルツル(76)さん。実はこの連載でベルリン訪問について書いた「国家は誰を弔うべきか ドイツ国立追悼施設『ノイエ・ヴァッヘ』を訪ねて」(2020年8月27日)ですでにご登場いただいている。

 ベルリンの壁の崩壊と冷戦終焉をまたぎ、ベルリンにある国立ドイツ歴史博物館の初代館長を務めたシュトルツさんは、再統一されたドイツで、「友人」のコール首相とともに国立の追悼施設を造ろうと奔走。国立ドイツ歴史博物館が管理していたプロイセン王国当時からの神殿風の建物、ノイエ・ヴァッヘ(新衛兵所)でそれを実現したキーパーソンだった。

 冷戦期は西ドイツだった南部バイエルン州のヴェストハイム出身。学究にとどまらず様々な博物館の運営を担い、さらにコール氏と同じキリスト教民主同盟(CDU)の政治家として、再統一後のベルリン州で文化担当相や副首相を務めた。今はワイマールにある音楽大学で学長を務めている。

拡大フランツ・リスト音楽大学=2月、ドイツ・ワイマール。藤田撮影

 私が今回の旅で追っているナショナリズム、すなわち近代国家において国民がまとまろうとする気持ちや動きとは何かについて、シュトルツルさんに聞きたいことがたくさんあった。ドイツについて、歴史的な俯瞰(ふかん)や政治のリアリズムなど、様々な角度から語ってくれそうな予感があった。

 2月19日午前、ホテルから路線バスで市街へ。冷たい小雨のなか石畳を歩き、古い町並みの一角にあるフランツ・リスト音楽大学を訪ねる。暖房の効いた学長室へ入ると、シュトルツルさんが笑顔で迎えた。

 応接室の壁には、前身の音楽学校を1872年に立ち上げた作曲家リストの肖像画がかかっていた。シュトルツルさんはその前に座ると、丸眼鏡を外したり背広を脱いだりしながら、縦横に語った。話題はドイツの近現代史から、排外主義が勢いづく政治の現状にまで及んだ。

拡大リストの肖像画の前でインタビューに応じるシュトルツルさん

 駆け足のドイツの旅も11日目、翌日の夜には日本へ発つ。私はこの旅で出会った人々からの指摘を交えながら問い、シュトルツルさんは興味深い見方を示してくれた。やり取りを2回にわたり紹介する。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る