メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ナチス「総力戦」、労働と命の収奪拠点 ブッヘンバルト強制収容所跡へ

【26】ナショナリズム ドイツとは何か/ワイマール③ ホロコーストと市民

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大ブッヘンバルト強制収容所跡。左から監視塔、遺体焼却場(奥)、門=2月、ドイツ・ワイマール。藤田撮影。以下同じ

【連載】ナショナリズム ドイツとは何か

 2月19日午後、ドイツ中部のワイマール市街から路線バスに乗り、北西のエッタースベルクの丘へ向かう。地図では直線で7キロほどを十数分揺られる。緩やかな頂上の枯れ林を抜けた終点に、ブッヘンバルト強制収容所跡と史料館があった。

 強制労働とホロコースト(大量虐殺)によって、ナチスの「第三帝国」を支えた強制収容所システムの拠点の一つだ。

 敗戦の1945年まで8年間に50カ国以上から、のべ28万人が周辺施設も含め収容され、5万6000人が死亡。広い駐車場にクリーム色の壁を向ける4棟の宿泊学習施設「国際青少年センター」は、元は収容所を管理するナチスのSS(親衛隊)の隊舎だった。

拡大ブッヘンバルト強制収容所跡の駐車場と事務等など

 駐車場に大型バスが数台止まり、見学の生徒たちが群れていた。フランクフルト近郊で二日前に授業参観をした高校一年生にあたるクラスもここに来たという話を思い出す。私がこの旅で訪れる強制収容所は二カ所目。最初のドイツ南部のダッハウでは、荒涼とした跡地や凄惨な展示に目眩を覚えただけに、緊張しながら歩き出した。

ダッハウ以上の荒涼感

 遺体焼却場と監視塔がそばに並ぶ角の門を通ると、小石で覆われた緩い斜面が広がる。かつて収容者たちが詰め込まれたバラックの並びはもうない。曇天の丘の荒涼感は、近くに住宅街もあったダッハウより強い。降りていくと、常設展の建物が二棟あった。

拡大ブッヘンバルト強制収容所跡で展示のある史料館へ坂を歩いて下る

 ブッヘンバルトでのその展示に、ドイツ各地でナチス時代を後世に伝えようと様々な施設が担う「記録」と、その表現ににじむ個性の強さを改めて感じることになる。この旅で最初に訪れたニュルンベルクにあるナチスの遺構で展示に携わるマルチナ・クリストマイヤー博士(46)が、「それぞれが歴史をモザイクの一片として記録し、協力して全体像を現代に示そうとしている」と語った、あの個性だ。

 二棟のうちかつて「消毒場」だった小ぶりの建物に、ぼつりぽつりとアートが並んでいた。連行された収容者からはぎ取った衣服や所持品を消毒した房が並ぶ脇に、佇むようにブロンズや石の像がある。ガラスの壁には収容者たちを描く幅1メートルほどの版画。点呼のため屋外に縦縞の服で並ばされ、地面に倒れている姿もある。 

拡大収容者たちからはぎ取った服などを消毒した房が並ぶ(右側)部屋に、像や版画(左側)の作品がある

 ナチスが定めた「国民」にふさわしくないだけで、人権、そして命を奪われる強制収容所。この消毒室はその入り口に過ぎない。隣の部屋には、身ぐるみはがれた収容者たちが狭い風呂に押し込められたり、裸で鞭打たれたりしている絵があった。後に生存者たちが描いたものだ。

 強制収容所に着くなり風呂で体毛を剃られた人たちの様子を、生存者が振り返る言葉が添えられていた。「お互いの姿を見て冷やかしあった。みんな裸で坊主で、誰が誰だかわからない。あちこちに誰かに似ている誰かがいて、でも隣の人が誰かわからない」

拡大生存者が描いた、強制収容所で髪の毛を剃られ風呂に押し込まれる人たちの様子


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る