メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ドイツの旅を終えて 日本のナショナリズムの可能性と危うさ

【31】ナショナリズム ドイツとは何か/エピローグ 民主主義を陶冶する

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大(左)ドイツの国立追悼施設「ノイエ・ヴァッヘ」=2月、ベルリン。(右)終戦の日の靖国神社=8月、東京・九段北。いずれも藤田撮影

【連載】ナショナリズム ドイツとは何か

 ほぼ曇天、冷えきった空の下での旅だったが、ドイツでの12日間はとても有意義だった。2020年2月の取材を通じて私が見たのは、近代国家において国民がまとまろうとする気持ちや動きであるナショナリズムが、民主主義を経てナチズムという最悪の形に陥った過去と、その教訓を踏まえて国民自身がナショナリズムの陶冶に努めてきた現在だった。

 フランクフルト国際空港から羽田へ発つその日、メルケル首相の緊急声明があった。移民にルーツを持つ人たちを襲ったフランクフルト近郊での連続射殺事件に際し、「人種差別は毒です。憎しみは毒です。この毒は我々の社会の中にある」と訴えていた。

 私が帰国後の3月18日には、彼女はドイツでも深刻化するコロナ禍をいかに克服するかについて演説し、国民に「民主主義社会」としての「我々」の連帯を求めた。「第二次大戦以来の挑戦」と強調し、「誰も犠牲になってはいけない。誰もが大切にされるべきです」と分断を戒めた。

拡大3月18日、コロナ問題で国民に向けテレビ演説するドイツのメルケル首相=ドイツ政府のサイトより

 国民自身が担うナショナリズムを陶冶する責任と、その営みを導く理念として基本法(憲法)に掲げた「人間の尊厳」を、国民とともに、ことあるごとに確かめる。それを使命とするドイツの指導者の気概を、今回の旅で受け止められるようになった。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る