山口 昌子(やまぐち しょうこ) パリ在住ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
テロの要因となったイスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画の再掲が波紋を広げ……
世界を震撼させたフランスの風刺週刊紙「シャルリー・エブド」へのテロ襲撃事件での共犯者14人に対する公判が9月2日から始まった。事件から5年が経過した現在、テロの要因となったイスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画などをめぐって、「表現の自由」があらためて論議を呼んでいる。
マクロン大統領は9月4日、第3共和制宣言(1870年9月4日)から「共和制150周年」に当たる今年の記念演説で、「シャルリー・エブド」へのテロ襲撃事件を念頭に、フランス憲法に明示されている「非宗教」は「表現の自由、冒涜の権利と分離できない」と指摘したうえで、フランス共和国の根幹が「非宗教」であることを強調した。と同時に、「非宗教」を無視した「イスラム分離主義者」の「居場所はフランスに決してない」述べて、イスラム教過激派を厳しく断罪した。
マクロンはレバノン訪問中の9月2日にも、「フランスには(神への)冒涜の自由がある」と断言し、ムハンマドの風刺漫画を掲載した「シャルリー・エブド」を擁護した。
「シャルリー・エブド」(毎週水曜発売)は裁判開始の9月2日発売の特集号で、表紙にテロ襲撃の要因となったイスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画を再掲載し、「全てはこれ(表現の自由)、このための全て」との見出しを掲げ、テロの脅威に屈せず、「表現の自由」を貫く姿勢を改めて強調した。
この風刺漫画は2006年の「イスラム過激派」を特集した特別号の表紙に掲載されたもので、ムハンマドが手で顔を覆い、「バカどもに愛されるは辛い」と泣いている構図だ。同紙の主要メンバー、ジャン・カビュの作品で、風刺漫画史上、最高傑作の一つと評価されている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?