「女性は政治に向かない」という無意識の偏見は新型コロナで覆されるか?
コロナ後の「新しい政治」は男性と女性のギャップを埋めるのか
円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長
「人の噂も75日」ということわざがあるが、SNSやテレビの発達した現代は75日も待たず噂は過去のものとなる。1週間前にあったことさえ忘れるほどの高速の世界だ。
そうしたなか、いわゆるアベノマスクが「もっと大事な対策をして欲しいのに」という国民の政治に対するうんざり感を長時間持続させたのは、安倍さんが頑固に小さいアベノマスクをつけ続けてテレビに映っていたからだろう。安倍さんが映るたびに「あんなマスクに何百億もかけて」と怒りを呼び起こすことになったのだ。忘れていたモリカケ問題や「桜」まで思いおこし、検事長問題にも火がついた。
コロナ危機で称賛される女性リーダーたち

コロナ問題でのテレビ演説するドイツのメルケル首相=2020年3月24日、ドイツ政府HPより
コロナの危機は世界中の国を襲った。そのコロナとの闘いで、わが国とは違って国民から高い評価を得ているリーダーたちがいる。ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(40)、ノルウェーのエルナ・ソルベルグ首相(59)、アイスランドのカトリーン・ヤコブスドッティル首相(44)、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(66)、台湾の蔡英文総統(63)、フィンランドのサンナ・マリン首相(34)などだ。いずれも女性である。
34歳のサンナ・マリン首相は第1子の出産後1年であり、首相就任直後でもあったが、コロナ危機に直面し、早急に非常事態宣言を発令。海外渡航の禁止など的確なリーダーシップを発揮した。世論調査では85%もの有権者が支持をしている。
これらの女性リーダーたちは「良識の代弁者」として称賛されているのだが、そろって国民とのコミュニケーション能力が高い。冷静さを保ち、効果的なメッセージを出す。科学に基づく論理的な判断のもと、迷いのない断固とした行動をとる。なにより、国民の不安と心配に共感する姿勢がにじみ出ているのが、支持される大きな要因だろう。
感動を呼んだメルケルのテレビ演説
多くの人に知られているが、メルケルさんのテレビ演説は感動を呼んだ。ドイツに住む一人一人に、数字を羅列するのではなく、「私たちの父であり母であり祖父であり祖母であり、パートナーといった生きている人たち一人一人の問題で、どの命もどの人も重要であり、その共同体を守るために、多くの犠牲を払わなければならない事態を理解し、共に乗り越えよう」と語りかけた。
男性女性にかかわらず、危機にある時の国のリーダーは、想像を絶するほどの気力と体力が必要だと思う。メルケルさんも疲労が溜まっているだろう。しかし、残っている力を振り絞り、懸命に働く医療関係者に感謝し、不安と悲しみの中にいる人々に静かに語りかけた。
「ウォッカで手を洗えばいい」、それでコロナを退散させることができると言い放ったベラルーシの大統領など、残念ながら、国民に寄り添うどころか、医療崩壊を招きかねない男性リーダーを横目に彼女たちを見ていると、「女性は政治に向かない」「政治は男の仕事」といった考えは違うのではないか、無意識のうちにあるそうした偏見は覆されるのではないかと思えてきた。