村上太輝夫(むらかみ・たきお) 朝日新聞オピニオン編集部 解説面編集長
1989年朝日新聞社入社。経済部、中国総局(北京)、国際報道部次長、台北支局長、論説委員などを経て現職。共立女子大学非常勤講師、日中関係学会理事。共著に『台湾を知る60章』(明石書店)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
台湾生まれの指導者が目指した政治の姿
亡くなった李登輝・元台湾総統について、時折思い出す光景がある。
私が台北に駐在していた2012年9月、台中大地震からの復興状況を李氏が視察するのに同行したときのことだ。
1999年9月の台中大地震は李総統在任中、最大級の自然災害だった。日本の救援隊もいち早く現地入りして台湾社会に強い印象を残し、後の東日本大震災で台湾から多くの義援金が寄せられた一因となる。日本のメディアなら関心を持つだろうと李登輝事務所が気を利かせて台北駐在の各社に声をかけてくれたのだった。
山あいの視察先の近くにあったレストランで豪華な昼食を用意して待つ政治家が3人いた。
これに、ちょっと驚かされた。
宴を設けたのは顔清標氏。1960年生まれ。台中選出の立法委員(国会議員に相当)を2期務めた。大甲鎮瀾宮という馬祖信仰で有名な廟の仕切り役だ。息子も立法委員を務めた。
それから張栄味氏。57年生まれ、元雲林県長。国民党。娘が立法委員を務めた。
3人目は陳明文氏。54年生まれの立法委員。嘉義県で長く県長を務めた実力者だ。もともと国民党で、陳水扁政権時代に民進党へ鞍替えした。
いずれも台湾社会では有名人だ。ストレートに表現すると支障があるが、どちらかといえばあまりクリーンな印象を持たれていない。要するに台湾中南部を代表する大物の地域ボスが顔を揃えて李氏と円卓を囲んだのだった。私は、あまり見ない方がいいものを見てしまったような気分に陥った。
李氏との関係は3人それぞれ事情が異なるだろう。そもそも、李氏よりずっと若い世代だ。ただ、李登輝総統の時代を経たからこそ俺たちも偉くなれる世の中になった――。そんな共通の思いはあっただろうと、勝手ながら想像した。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?