メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

菅新政権発足を機に安倍政権の外交・安保政策を再点検する

外交・安保政策の何が変わり、何が変わらなかったのか。

加藤博章 関西学院大学国際学部兼任講師

 2020年9月16日に安倍晋三政権が総辞職、菅義偉新政権が発足した。安倍首相は外交・安全保障政策に積極的な姿勢を見せ、NSC(国家安全保障会議)の創設、平和安全法制の制定など、様々な施策を実現してきた。それによって日本の外交・安保政策の何が変わったのであろうか。本稿では、安倍政権における外交・安全保障政策を振り返りつつ、菅政権の外交・安保政策について考えてみたい。

官邸に一元化された外交・安全保障政策

拡大衆院本会議で国家安全保障会議設置法案についての質疑に備える(右から)安倍晋三首相、菅義偉官房長官、岸田文雄外相=2013年10月25日、国会内

 安倍政権で変わった点でまず挙げるべきは、2013年から14年にかけてNSCとNSS(国家安全保障局)が創設されたことであろう。これらは米国のNSCを模範として、外交・安全保障政策における官邸機能を強化するためにつくられた組織である。13年には初の国家安全保障戦略も策定され、日本が取るべき安全保障政策の指針を定められた。

 NSCとNSSは外務省や防衛省などに分かれていた外交・安保政策を首相官邸のもとに一元化し、横断的な政策決定を行う場となった。外務省、防衛省などから集められたスタッフがNSSで勤務したのち、元の省庁へと戻っていく。これにより、外交・安全保障の縦割り構造は各省庁にまたがる横断的な構造へと変わっていった。

 NSC発足をはじめとする外交・安全保障政策における官邸一元化が実現した一因は、安倍政権が長期政権であったことだろう。安倍政権においては、主要閣僚が頻繁に交代することなく長期間在任した。たとえば外務大臣は、岸田文雄氏が約5年間、河野太郎氏も約2年間、その地位にあった。

 大臣としての経験が積み上がるなかで、専門知識が増し、見識も深まる。定期異動がある官僚と互角に渡り合うことが可能になり、コントロールが容易になった。その結果、外交・安保政策においても、政治主導で連続性が維持されるようになったと言えよう。


筆者

加藤博章

加藤博章(かとう・ひろあき) 関西学院大学国際学部兼任講師

1983(昭和58)年東京都生まれ。専門は国際関係論、特に外交・安全保障、日本外交史。名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻環境法政論講座単位取得満期退学後博士号取得(法学博士)。防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター調査員、独立行政法人日本学術振興会特別研究員、ロンドン大学キングスカレッジ戦争研究学部客員研究員、東京福祉大学留学生教育センター特任講師、一般社団法人日本戦略研究フォーラム主任研究員、防衛大学校人文社会科学群人間文化学科兼任講師を経て、現在関西学院大学国際学部兼任講師。主要共編著書に『自衛隊海外派遣の起源』(勁草書房)、『あらためて学ぶ 日本と世界の現在地』(千倉書房)、『元国連事務次長 法眼健作回顧録』(吉田書店)、「非軍事手段による人的支援の模索と戦後日本外交――国際緊急援助隊を中心に」『戦後70年を越えて ドイツの選択・日本の関与』(一藝社)、主要論文に「自衛隊海外派遣と人的貢献策の模索―ペルシャ湾掃海艇派遣を中心に」(『戦略研究』)、「ナショナリズムと自衛隊―一九八七年・九一年の掃海艇派遣問題を中心に」(『国際政治』)。その他の業績については、https://researchmap.jp/hiroaki5871/を参照。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

加藤博章の記事

もっと見る