メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

“普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい

台湾から日本へ。自分が堂々と私でいられる場所を日本語の中につくった温又柔さん

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

 「母国の言葉なのに、話せないなんてかわいそうですね」。大学時代、バイト先で一緒だった男性に面と向かっていわれたとき、私はなんと返していいのか分からず、ただただ押し黙った。

 確かに、父のルーツは韓国にあるが、私は韓国語を学んだことはない。韓国は“母国”なのか、韓国語を話せないことで“かわいそう”となぜ憐れむような視線を向けられなければならないのか、その言葉のざらざらとした感触がやけに心に引っかかり続けた。

温さんの本から受けた衝撃

 けれどもそんな体験は人から見れば些細なことで、話したところで伝わりづらいものだろうと、どこか投げやりに考えていた。だからこそ、温又柔さんの小説『真ん中の子どもたち』と、エッセイ『「国語」から旅立って』を読んだときの衝撃は忘れられない。

拡大取材に応じて下さった温又柔さん(筆者撮影)

 『真ん中の子どもたち』は、台湾人の母、日本人の父の家庭に生まれた主人公、天原琴子が、中国語を勉強しようと上海に留学し、日本人にも台湾人にも、中国人にもなりきれない、そのアイデンティティの揺らぎを繊細に描いている。『「国語」から旅立って』は、台湾で生まれ、2歳で日本に移り住んだ温さん自身の半生を、「言葉」という軸で綴ったものだ。

 「自分は何人なのか」「私の国はどこにあるのか」という、時に他者からは見えづらい心の揺れ動きも、自分にとっては大切なことだと思っていいと、私は温さんの本に教えられてきた。だからこそ直接、温さんの語る言葉に触れてみたいと思ったのだ。


筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る