メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

イラン政府のコロナ対策に、国民の根深い不信感

[3]初期対応の失敗、感染者・死亡者数の信憑性に疑心暗鬼

川上泰徳 中東ジャーナリスト

 中東で最初に新型コロナが蔓延したのはイランである。9月25日現在の確認陽性者は43万6319人で死者は2万5015人。ともに中東諸国の中では最多である。なぜ、これほどまでに感染が拡大したのか。その背景に政府の初期対応の失敗がある。

イランの新型コロナウイルス感染状況(2020年9月25日時点) 出典:世界保健機関拡大イランの新型コロナウイルス感染状況(2020年9月25日時点) 出典:世界保健機関

 イランで初めてコロナの感染が確認されたのは2月19日で、保健省は中部の宗教都市コムで、6人の感染が確認され、2人が死亡したと発表した。その9日後の28日に英国放送協会(BBC)ペルシャ語放送が病院筋の情報として死者は累計210人であると報じた。しかし、イラン政府が発表した死者は34人であり、大きな開きがあった。

 3月12日にはワシントン・ポスト紙がイランで最初の死者が発表されて2日後に、コムでサッカー場ほどの巨大な墓穴とみられる溝が掘られている衛星写真を掲載した。さらに3月中旬にイランを訪れたWHO(世界保健機関)の緊急対応責任者がロイター通信に対して「公表されている感染者数は実際の5分の1にすぎないだろう」との見方を示した。国民の間には政府発表の信憑性に対する疑問が高まった。

 イランでは3月15日以降、政府発表で連日100人以上の死者が出る深刻な状況となった。3月下旬の一日の新規陽性者は3000人を超えた。政府は都市間の移動禁止や、モスクの集団礼拝、結婚式の禁止などの措置をとり、5月初めにやっと1000人を切るところまで減少したが、6月上旬に再度3000人を超えて、第2波となった。


筆者

川上泰徳

川上泰徳(かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト

長崎県生まれ。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長、編集委員、論説委員、機動特派員などを歴任。2014年秋、2度目の中東アフリカ総局長を終え、2015年1月に退職し、フリーのジャーナリストに。元Asahi中東マガジン編集人。2002年、中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』(岩波書店)、『イラク零年――朝日新聞特派員の報告』(朝日新聞社)、『現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ』(岩波ブックレット)、『イスラムを生きる人びと――伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店)、『中東の現場を歩く――激動20年の取材のディテール』(合同出版)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない――グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

川上泰徳の記事

もっと見る