メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

大阪入管トルコ人暴行骨折事件で、国が謝罪し再発防止を約束するまで

和解の経緯と残された課題

岩城あすか 情報誌「イマージュ」編集委員

 2017年7月12日、大阪入国管理局(現「大阪出入国在留管理局」。以下「大阪入管」)に収容されていたトルコ国籍のムラット・オルハンさんが、大阪入管の職員らから「制圧行為」と称し、右肩を骨折、右肘も捻挫する暴行を受けた。

 朝日新聞デジタル『強制収容トルコ人男性と国が和解 入管が異例の「謝罪」』で、ムラットさんが「制圧」される様子を映した生々しいカメラ映像(弁護団が公表)を見ることができるので参考にしてほしい。

 負傷後も収容生活が続く中、満足な治療やリハビリが受けられず後遺症が残ったムラットさんは、重大な損害を被ったとして2018年5月29日、大阪地裁に国家賠償請求訴訟を起こした。その後仮放免され、2年4か月が過ぎた2020年9月29日、国が謝罪し、300万円を支払うことなどによる和解が成立した。

 ここに至るまでの経緯を報告したい。

拡大2020年10月1日、大阪地方裁判所の司法記者クラブにて会見するムラットさんと弁護団

裁判の争点

 今回の訴訟における主な論点は次のとおり。証拠資料としては「制圧行為」と称する上記映像資料が提出された。

①ムラットさんは、単独室(床が畳の部屋)から保護室(緑色のマットの部屋。被収容者からは「保護室」ではなく「懲罰室」とよばれていた)に移動させられた。頭痛薬を飲んだ後の服薬確認をめぐる些細な行き違いが発端で、「懲罰」など与える必要はなかった。
②「制圧」と称する暴行を受けたことにより、右肩を骨折、右肘も捻座する等負傷した。
③負傷した直後、本人が気を失った後も、後ろ手に10分間手錠をかけられ(負傷した右肩や右肘に負荷がかかる)、1時間半後に病院に搬送された。
④病院では手術を受けたが、その後適切なリハビリ治療を受けられなかったことにより、後遺障害が残った。


筆者

岩城あすか

岩城あすか(いわき・あすか) 情報誌「イマージュ」編集委員

大阪外国語大学でトルコ語を学んだ後、トルコ共和国イスタンブール大学(院)に留学(1997年~2001年)。通訳やマスコミのコーディネーターをしながら、1999年におきた「トルコ北西部地震」の復興支援事業にもボランティアとして関わる。現在は(公財)箕面市国際交流協会で地域の国際化を促す様々な事業に取り組むほか、重度の障碍者のみで構成される劇団「態変」の発行する情報誌「イマージュ」(年3回発行)の編集にも携わっている。箕面市立多文化交流センター館長。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩城あすかの記事

もっと見る