オーケストラのあり方から見えたポストコロナの「個」「市民社会」「国家」の関係
2020年10月16日
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、社会全体が不安にさいなまれていた頃、安倍晋三前総理によって提唱された「新しい生活様式」。皆さんはもう、それを遂行し、慣れてきているだろうか。
「Go To キャンペーン」のもと、用心しながら旅をしたり、食事をしたり。仕事も、会社に行かず、自宅でパソコンに向き合うリモートワークに。私たちの生活は、確かに変わりつつある。「ソーシャルディスタンス」が社会の至るところに持ち込まれ、運動会には2メートルのバトンをつなぐリレーも登場したとか。のけぞるばかりである。
命を守るため、コロナ後の世界で生きるために必要だといわれ、なんとなく「新しい生活様式」を実践する私たち。だが私は、市民社会が曖昧(あいまい)かつ混沌(こんとん)としたなかでじわじわ変わっていくことに、漠然とした危惧を覚えざるを得ない。
コロナ禍における「新しい生活様式」とは何なのか。空気に流されず、自分で考えるために役立ついくつかの“スパイス”を、本稿では紹介したい。
具体的には、ヨーロッパでのオーケストラ芸術の取り組み、否、もっと近視眼的に“ある演奏”だったりする。
拙著『リベラルの敵はリベラルにあり』でも、オーケストラ芸術や演奏家という「非政治」による政治的な実践を取り上げたが、オーケストラ芸術にとって、コロナ禍での「3密禁止」や「ソーシャルディスタンス」は存亡に関わる足かせだった。そのような“手足を縛られた”なかでのある演奏から、私はポストコロナにおける「個」と「市民社会」と「国家」のあり方を嗅ぎ取り、それらの関係性が目の前でバーチャル映像のごとく組み立てられていくような感覚を覚えた。
そんな感覚を、読者の皆さんも以下の文章で是非、追体験してほしい。まずは、オーケストラという存在の「政治性」から始めよう。
オーケストラとは民主主義そのものだと私は思う。
現在、一次的に交響曲を意味するsymphonyという言葉は、ギリシア語が語源の“sym”=「一緒に」と“phon”=「音」が合体し、複線的に進行する音楽が「共に響く」という音楽的な事象から転じ、二次的には「さまざまな異なる要素が混ざり合って、一つの効果を生み出しているさま」という意味を持つ。
”Symphony”の語義に象徴されるように、交響曲を筆頭としたオーケストラ芸術は、まったく違う音符、長さ、大きさ、フレージング、さらにいえば、音色、表情、音を媒介とした主張など、役割及び個性がそれぞれにつき異なる音楽が、100人規模で同時進行する。
そこでは、それぞれが異質な「個」が衝突したり相反したりしながら、楽曲自体が目指すものや指揮者が目指すものに向かって収れんし、表現として完成していく。もしかすると、楽団員の中に指揮者の表現や他の多数の楽団員の目指す音楽・価値観とは相いれない奏者もいるかもしれない。その不満や価値観への抵抗をひきずりながらも、そのオーケストラが目指す一つの音楽が築かれるのである。
オーケストラと民主主義に共通する醍醐味は、多様な価値観のぶつかりあうこと。それを経て、「多様な価値観」とは真逆な「一つの」結論を出さねばならない、いや、結論が否応なく“出てしまう”という点にある。
この“出てしまう”という点がポイントだ。結論が出てしまうからこそ、そこまでのプロセスがなによりも重要になる。
オーケストラも民主主義も、本来、折り合いのつかない「個」が、一つの音楽や市民社会を構成しているからこそ尊いのである。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください