コロナ危機で「新しい生活様式」を上から押しつけられないためのヒント
オーケストラのあり方から見えたポストコロナの「個」「市民社会」「国家」の関係
倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、社会全体が不安にさいなまれていた頃、安倍晋三前総理によって提唱された「新しい生活様式」。皆さんはもう、それを遂行し、慣れてきているだろうか。
「Go To キャンペーン」のもと、用心しながら旅をしたり、食事をしたり。仕事も、会社に行かず、自宅でパソコンに向き合うリモートワークに。私たちの生活は、確かに変わりつつある。「ソーシャルディスタンス」が社会の至るところに持ち込まれ、運動会には2メートルのバトンをつなぐリレーも登場したとか。のけぞるばかりである。

運動会の練習風景。運動場に置かれた水筒からも児童らが「ソーシャルディスタンス」を意識していることがうかがえる=2020年9月28日、名古屋市瑞穂区
市民社会がじわじわ変わることへの漠然とした危惧
命を守るため、コロナ後の世界で生きるために必要だといわれ、なんとなく「新しい生活様式」を実践する私たち。だが私は、市民社会が曖昧(あいまい)かつ混沌(こんとん)としたなかでじわじわ変わっていくことに、漠然とした危惧を覚えざるを得ない。
コロナ禍における「新しい生活様式」とは何なのか。空気に流されず、自分で考えるために役立ついくつかの“スパイス”を、本稿では紹介したい。
具体的には、ヨーロッパでのオーケストラ芸術の取り組み、否、もっと近視眼的に“ある演奏”だったりする。
拙著『リベラルの敵はリベラルにあり』でも、オーケストラ芸術や演奏家という「非政治」による政治的な実践を取り上げたが、オーケストラ芸術にとって、コロナ禍での「3密禁止」や「ソーシャルディスタンス」は存亡に関わる足かせだった。そのような“手足を縛られた”なかでのある演奏から、私はポストコロナにおける「個」と「市民社会」と「国家」のあり方を嗅ぎ取り、それらの関係性が目の前でバーチャル映像のごとく組み立てられていくような感覚を覚えた。
そんな感覚を、読者の皆さんも以下の文章で是非、追体験してほしい。まずは、オーケストラという存在の「政治性」から始めよう。