菅政権最初の「難所」学術会議問題にみる政権の特徴と切り抜ける術
「個人が自らによって立つこと」を重視する菅首相とリベラルの融和は可能か
三浦瑠麗 国際政治学者・山猫総合研究所代表
菅義偉内閣総理大臣が選出され、新政権が発足してひと月。この間に見えてきたものがある。それは、リーダーが何にこだわるか、どんな信条を持っているかということで、明確に物事が変わる時代が来たということだ。公選制ではないにもかかわらず、首相の「大統領化」が進んでいるということもできる。

インタビューで日本学術会議の人事問題に答える菅義偉首相=2020年10月9日午後4時54分、首相官邸、瀬戸口翼撮影
前首相の安倍晋三さんが政治家として一貫してこだわったのは、戦後レジームからの脱却であり、日本の国際社会における存在感を再び力強いものとすることだった。これに対し、菅さんがこだわっているものとは、普通の人の「当たり前の感覚」を持ち込んで判断するということのようだ。両者の違いは、イデオロギーや大きな国家観の有無にひきつけて語られることが多いが、より根本的に見ると、人が「何によって立つか」という世界観の違いに根ざす。
安倍さんの「保守の典型」の世界観
安倍さんの世界観は分かりやすく、「保守の典型」に見える。人びとは伝統や秩序、国、郷土、家族などに規定されており、人間が直面する選択肢はその制約の中で努めてよく生きることでしかない――。この考え方は、伝統的な保守の人間観だ。
こうした世界観は今あるもの、歴史の長いものを残そうとするため、必然的に分権的で多元的な社会を形作る。構造を変えることを目指すのではなく、既存の構造のもとでの善行やチャレンジを取り上げてほめたたえ、メッセージを発信する。
戦後レジームからの脱却を目指す過程で、安倍さんにはいくつかの分野で構造そのものを変えようとした形跡はあるものの、いずれも「国家」や「家」といった昔からあるものの揺らいでいる部分を補強する方向に向かっており、革命的ではなかった。地方活性化や経済成長のためにトップダウンの手法を持ち込んだことは確かだが、それとて既存の秩序を突き崩すようなものではなかった。
政権のイデオロギー性は、一部の物事に向けられており、そのほかは全体として穏健な改革派保守の政権だったといえよう。
個人の能力・権限・権力を重視する菅さん
一方、菅さんの哲学を見る限り、おそらく政治イデオロギーとしては保守の範疇(はんちゅう)ではあるものの、「何によって立つか」に関しては人間、つまり自己に置く比重が大きいことがうかがえる。
自民党総裁選においては、雪深い秋田に育ち、自分の意志で東京に出て力試しをしてきたことが強調された。他の候補者、石破さんも、岸田さんも名門の政治家一家に育った。菅さんだけが国政レベルの政治家一家に育っておらず、その点がクローズアップされたわけだけれども、そのぶん最も実力主義を信じているのは確かだろう。
突き詰めると、菅政権の特徴は、個人の能力、個人の権限、個人の権力を発揮することを重視するというところに行きつく。これが、やはり個人を重視するリベラリズムとどのように違うのかについては、本稿の最後で論じるとして、まずは菅政権の最初の「難所」のように見受けられる日本学術会議の人事を例に、本政権の特徴を論じてみることにしよう。