メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ポストソヴィエト空間で何が起きているのか

権威主義的体制のもとでつづく政情不安

塩原俊彦 高知大学准教授

タジキスタンの大統領選

 それは、タジキスタンも同じである。10月11日に実施されたタジキスタン大統領選の結果、現職のエモマリ・ラフモンが五度目の大統領に選出された。2015年、ラフモンにとって主たる政敵であった穏健派のイスラム・ルネッサンス党は裁判所によってテロリスト集団の烙印を押され、禁止になった。そのリーダーのムヒディン・カビリは海外逃亡を余儀なくされる。他の幹部は投獄されて、そのうち何人かは謎の死を遂げ

・・・ログインして読む
(残り:約2428文字/本文:約4704文字)


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る