親と暮らせない子ども約4万5000人。元厚生労働省担当課長が語る
2020年10月30日
虐待事件で子どもの命が失われる時、社会から注目される児童相談所――。親と暮らせない子どもは今、日本に約4万5000人います。児童福祉法では、家庭養護を提供することの重要性が強調され、厚生労働省や都道府県は里親委託率の向上を目指しています。厚生労働省の担当課長時代に里親登録し、これまで一時保護での委託などを含めると13人の子どもと生活を共にしてきた藤井康弘さん(60)に、現状と課題、そして解決の方向について聞いてみました。
――藤井さんは、どのような経緯で里親家庭になったのですか。
厚生労働省では、若い頃から主に医療政策にかかわってきました。ただ、子どもや障害者にかかわる仕事をしたいとずっと言ってきました。それが初めてかなったのが、里親制度を担当する家庭福祉課長でした。念願がかなったので、すぐさま専門家による検討会を立ち上げ、2年間で児童福祉法改正にまで持っていきました。ファミリーホームや里親支援機関を作ったり、施設内虐待の通報制度を作ったりしました。
――里親家庭になったのはいつからですか。
私が家庭福祉課長をしていた2007年3月に里親家庭として登録しました。妻は子育てがだいたい終わり、次に何をしようかと考えていました。当時、東京都の制度としてあったファミリーサポート制度を通じて、共働き家庭の子どもを預かったり、障害児の通学支援をしたりしていました。
私も里親制度担当の課長になり、家でよく仕事の話をしていました。虐待や里親、児童養護施設の話ですね。妻から「うちでもやってみようか」という話しになり、私も1世帯でも里親家庭が増えればという思いや、自分の足元に福祉の現場を持てることはこのうえないと思って登録しました。
――大変というイメージはありませんでしたか。
正直、私は課長として多くの里親さんたちのお話も伺っていたので、なかなか大変だと思っていたし、妻にも説明をしていました。また、私は課長として里親支援機関を作ろうとしていました。現在もなお大きな課題ですが、里親家庭に対する支援体制がないに等しいという見方を強く持っています。児童相談所のキャパシティーが圧倒的に不足しているこことは、担当課長として分かっていました。
実際、里親家庭を始めて最初に受託した子どもは、4カ月で「不調」として児童養護施設に帰ることになってしまいました。今振り返ってみても、明らかに経験不足でしたし、十分なことができなかった。なにより子どもに申し訳なかったと思います。
我が家もその後立ち直り、長期や短期合わせて12人を迎え入れてきましたが、最初の受託は、私たち夫婦にとって人生最大とも言うべき痛恨の経験でした。
▼関連記事【GLOBE+】親と暮らせない子ども約4万5000人 映画『朝が来る』から考える、私たちにできること(https://globe.asahi.com/article/13863908)
――里親家庭は、長らく子育てが終わった専業主婦がいるような家庭がイメージされてきたと思います。
結果として「不調」に終わったわけですが、実子3人を育てた経験やノウハウは役に立ちませんでした。子どもの反応が予測できませんでした。今は色々なことが分かってきて、驚いたり、ひるんだりすることはなくなりましたが、あのときは児童相談所のアセスメントや、アセスメントに基づいてこういう対応をすればいいというインストラクションも、ほとんど何もありませんでした。
チームとしてこの子どもをみんなで支えていこうという発想は当時はなく、里親家庭に丸投げのような状態でした。今も状況はたいして変わりません。子どもにどのような対応やソーシャルワークが必要なのかは、結局、私たちが考えています。
――里親家庭になる方のなかには、周囲に社会福祉や児童精神に詳しい知人がいる人がいます。ただし、すべての人がそのような人脈を持って里親になるわけではないと思います。
私たち夫婦も社会的養護の実践においては素人ですが、確かに私の周囲には詳しい人たちがいます。情報を集めながら里親家庭をやっています。しかし、そんなことができる里親家庭は少ないと思います。だからこそ、里親家庭の支援のシステムを作らないといけないというのが今も大きな命題です。
――先日、児童相談センターの元幹部に話を聞いたら、児童相談所の職員は若く、先輩にケースワークを学ぶ機会も十分でないなか、日々の業務を行っているということでした。人事異動も早く、経験が積み重なっていかないとも話していました。また、里親家庭の方からは、子どもとのマッチングについて、児童相談所の管轄に縛られたり、職員個人に依存しすぎたりしているのではないか、という声がありました。
我が家も新人里親だったとき、もう少し児童相談所の職員のフォローがあってもよかったのかもしれないと思い出すことがあります。これまで多くの児童福祉司に出会いましたが、この人なら信頼できると思ったのは2人だけですね。目の前の子どもを支えていくのが仕事で、それに向き合えているのか。経験って大きいですよね。子どもの反応はものすごく多様です。医療における患者や高齢者介護のお年寄りに比べても、はるかに複雑で多様な反応なのです。
ソーシャルワークやケアワークは、マニュアル化が難しく、どうしても経験に頼らざるを得ない部分が大きい。東京都もがんばって職員の増員をしていますが、追いついていないし、スーパーバイザーも不足しています。新しく配属された職員と1年間ぐらい先輩の児童福祉司が一緒に動き、各家庭を引き継いでいかないと、職員は育っていかないと思います。
子どもに毎年1回、面談に来ますが、ここ数年、職員は毎年変わっています。でも、それは公務員の宿命でもあります。だから、私は対人サービスを公務員がやることは難しいと感じています。
医療や介護、障害の世界では、ケアマネジメントをずっと前から民間が行っています。一方、児童養護の世界では、児童相談所の存在が大きく、権限も持っています。しかし、公務員組織のため異動が多く、土日や夜間の対応も遅くなりがちです。
里親家庭でトラブルがあるのは、土日や夜です。我が家も2回、SOSを出したことがありましたが、十分な対応をしてもらえませんでした。緊急通報の窓口は、委託業者です。こちらがつないで欲しいところにはつないでもらえません。勤務時間中しか担当者にはつながりません。
――登録されている里親家庭の中には、未委託の家庭も多くあります。すそ野を広げていくことは大切ですが、なかなか広がらない理由は何だと思いますか。
難しいですね。私も答えがないです。未委託については、今の里親家庭の多くは子どもが欲しいという人。本来なら養子縁組里親に登録して、特別養子縁組をするのがいいのでしょうが、仕組みはできても待機期間がとても長くなっているのが実情です。特別養子縁組を希望する子どもを待つよりも、養育里親の登録をして受託した方が早く子育てができるということもあって、登録されている里親家庭も多いと思います。
確かに養育家庭であっても、実親の養育能力が回復しなければ子どもは基本18歳まで養育しますし、子どもが成人すれば、自分で養子縁組することもできます。そういう里親家庭もあります。子どもが欲しい夫婦が、子どもを持てる道でもあります。
ただ、このような理由で登録した里親家庭は、子どもを選ぶことがあります。性別や年齢といったことの希望があって、なかなかマッチングが成立しないということがあります。これも未委託が多い一つの理由だと思います。
どんな年齢の子どもでも受け入れる養育里親は、あまりいないのではないかと思います。でも、本来は、こういう里親家庭を増やさないといけないわけです。
未委託のもう一つの課題は、里親登録の基準を低くしているので、実際に委託するとなるとこの登録里親では難しいということがでてくる点です。たくさん登録してもらって、マッチングでは慎重に見ていこうというのはやむを得ないと思います。
――もっとすそ野を広げることが必要だということですね。
そうです。すそ野を広げる時、いきなり18歳までお願いしますといわれると、負担感を覚えてしまいます。例えば、我が家でも母子家庭で母親が入院している2週間だけ預かって学校に通わせるという短期委託もありましたし、児童養護施設の子どもを週末だけ受け入れる制度もあります。小中高校生でも委託のニーズはあります。共働き家庭でもできないことはありません。
――いきなり里親登録はハードルが高くても、地域で支え合う仕組みなら理解できるという声があります。
里親登録をしていても、里親家庭には受託義務はありません。里親の側も、我が家で受け止めきれるか考えて貢献するのが基本だと思います。逆に世の中のイメージからすると、成人するまでその家庭で生活するイメージがあります。必ずしもそうでないことをもっと打ち出していかないといけないと思います。短期だけを受託する里親家庭もあるし、週末里親から始めてみるのもいいと思います。
――子どもを迎え入れる際、途中で施設に戻すことになると新たに傷つけてしまうことになってしまうので、里親には覚悟が必要という里親家庭の方もいます。
実親に養育能力が回復する見込みがない場合は、長期の覚悟が必要でしょう。ただ、数カ月や数週間というニーズもあります。我が家でも短い期間で児童相談所による実親支援によって立て直しができて、戻っていった子どももいます。
私はむしろ、子育てにおいて外からのサポートは誰にとっても必要なことだと思います。我が家なんかは、おじいちゃん、おばあちゃんだと思ってもらって、1カ月ぐらい過ごし、家庭が落ち着いたら親の元に戻るといった機動的な使い方をしてもらえればいいのにと思います。里親と施設の連携。児童相談所も含め、地域全体で子どもを支える仕組みにしないといけないでしょう。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください