マクロン大統領がイスラムを刺激する発言を続けるフランスならではの理由
表現の自由、政教分離の原則、カリカチュア……。日本人にわかりにくい背景を探る
金塚彩乃 弁護士・フランス共和国弁護士
「私たちはカリカチュアや絵を描くことをあきらないだろう」
10月21日、マクロン仏大統領は殺害された中学の歴史と地理の教員サミュエル・パティ氏の追悼式典でのこのように述べた。パティ氏は担当していた授業で表現の自由を扱った際に、ムハンマドのカリカチュアを生徒に見せたことを理由に、イスラム過激派により残虐な方法で殺された。
「私たちには冒瀆の権利がある」
これもマクロン大統領が今年9月2日に始まったシャルリ・エブド襲撃事件の共犯者の裁判が始まる際に述べた言葉である。
悲劇が悲劇を呼ぶ展開に
これらの言葉はイスラム諸国の人々の怒りを買い、また私たち日本人にとっても、なぜフランスはこのような挑発的なことを言うのか理解がしにくい。これらの大統領の発言をフランスの「イスラモフォビア」(イスラム嫌悪)につなげる解説を日本でも見る。
そのようななか10月29日、ニースの教会で新たに3人のキリスト教徒が惨殺されるという事件が起きた。犯人は身柄確保の際に重症を負っているため、本稿を書いている時点(10月31日)ではまだ取り調べは行われていないが、数日前にイタリア経由でフランスに入国したチュニジア人の青年であるという。
この犯行がカリカチュアの件と結びつくのかは不明であるが、マクロン大統領の発言以降、フランスへの攻撃を呼びかける過激派もいることから、連続性は否定できないだろう。同じ日、フランスのリヨンでも武装したアフガン人が逮捕され、サウジアラビアのフランス総領事館でも職員が攻撃されている。
このように悲劇が悲劇を呼ぶにもかかわらず、なぜフランスはこのような発言を続けるのか、その背景を探ってみたい。

パリのレピュブリック広場で10月18日、教員サミュエル・パティ氏の殺害事件の追悼に集まった市民。表現の自由を訴えようと、風刺週刊紙「シャルリー・エブド」(右下)も掲げられた=2020年10月18日、疋田多揚撮影