メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

2020年、日本学術会議事件が起きた

[210]日本学術会議総会、「報道特集」40周年、松元ヒロさん『ひとり立ち』……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

9月30日(水) 久しぶりにプールへ行って泳ぐ。泳ぐとやっぱり心身の調子がよくなる。でも錯覚もあるのかな。その証拠に、以前、病院に入院した週は、直前まで1週間に4回もプールに足を運んでいた。それなのに、ある日、発熱した。心身の調子なんか錯覚だったのかな。

 故・大盛伸二さんの写真展の告知を目的とした沖縄タイムス用の記事を書く。写真展のタイトルが「2020 Album“Yes”」。

 その後、「Journalism」誌用の原稿を書き始める。安倍首相の辞任劇をめぐる深層報道の完膚なきまでの欠落について。自宅では朝日新聞をとっているので読んでいるが、きのうのパブリックエディターという人物の記事がひどかった。「政権評価の声、感じ取れたか」。こういう「俗情との結託」を自分の役割だとか勘違いしている人がエディトリアルに関与すること自体が堕落でしょ、S政治部長さん。高橋純子編集委員のコラムとの対照ぶりに困惑する。

10月1日(木) きのうの続きで「Journalism」誌用の原稿を書く。あらためて辞任表明時の記者会見の模様をチェックしたが、まともな質問をしていたのは、神保哲生氏と西日本新聞の川口安子記者くらいだった。

 共産党の機関紙「赤旗」が一面トップで、日本学術会議の人事に菅首相が介入、とデカデカと報じている。学術会議会員の推薦者リストから数人だけが除外されていたという(のちに6人と判明)。これらの学者には政府の安保法制などに批判的だった人物も含まれており、任命除外は過去には例のない措置だという。何だか「文春砲」みたいだな。安倍前首相の「桜を見る会」の私物化疑惑を最初に報じたのも「赤旗」だった。

 この日本学術会議の首相による人事介入は大スクープであることは間違いない。ただ、今日は東京証券取引所のシステム故障で取り引きが終日停止という、これもまたニュースがあった上に、Go To トラベル・キャンペーンに今日から東京も「解禁」されて加わるという一種のお祭りイベントがあって、テレビは辟易するくらい大騒ぎしている。視聴者に、お得ですよ、今がチャンスですよ、と旅行に出かけることをまさに煽っているのだ。政府のコロナ対策と明らかに逆行することを政府自身が推奨し、それにメディアが乗っかっているのだ。

「はとバス」の都内を周遊するツアーで、景色を楽しむ人たち=2020年10月1日午前10時45分、東京都中央区拡大「はとバス」の都内を周遊するツアー=2020年10月1日、東京都中央区

 坂本龍一の古い曲で『Perspective』を何度も繰り返し聴く。今の気分にピッタリな曲だ。

 夕方、知り合いの新聞記者から、日本学術会議の人事介入の件、なんでテレビはどこも取材に来ていないのかと聞かれる。山極寿一前会長が憤慨してぶら下がり会見に応じていたが、テレビはどこの局も来ていなかった、と。任命者リストは山極前会長が退任する直前に内閣府が事務局に持ってきたのだという。杉田和博官房副長官が任命を止めた案件も過去にはあったのだという。いろいろと一気にまくしたてられ、この件にテレビがとんでもない遅れをとったままであることを知る。何とも情けない、みじめな気持ちになる。夜のニュース番組では一応やってはいたが。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る