問題は「分断」だけなのか?
2020年のアメリカ合衆国大統領選挙は「分断」がキーワードとなった選挙だった。
2人の大統領候補が互いを中傷し合い、支持者は別々のケーブルテレビ局のニュースを見て、SNSのフィルターバブルのなかで別の世界を生きている。1つの政策を、一方の政党支持者の9割が支持し、もう一方の政党支持者の9割が反対する。多くのメディアで、大統領選挙は2つの異なった世界観が真っ向から対立した図式として語られる。

ホワイトハウス周辺で「トランプは終わった」などと書かれたプラカードを掲げ、バイデン氏の勝利を祝う人たち=2020年11月7日、ワシントン、ランハム裕子撮影
人種は、「分断」を導く典型的な争点とされる。ドナルド・トランプの支持者には白人が多く、一方の黒人やヒスパニックなどのマイノリティの多数はジョー・バイデンを支持している。この構図は、メディアで繰り返し報じられ、大統領選挙はさながら「人種戦争」の容貌を帯びているかのように描かれる。このような構図で見れば、2009年にバラク・オバマが初の黒人大統領として就任した8年後に、人種差別的な発言で物議を醸してきたトランプが大統領になるというアメリカ政治の「振れ幅」の大きさは、2つの「分断」した勢力のあいだの権力の往来のように映る。
しかし、「分断」や「振れ幅」に目を奪われてしまうと、21世紀のアメリカ社会のなかで進行してきた人種をめぐる問題設定の変化を見過ごしてしまう。2016年大統領選挙以降、トランプを支持する人びとの心情や論理に焦点を当てた報告は急増した。ただ、それだけでは、トランプ大統領の誕生を実現させた「トランプでもよい」とする風潮、すなわちトランプを熱烈に支持しないものの、その差別的な言動を静観しながら彼に投票した人びとの動向はなかなか見えてこない。このような人びともまた、トランプの登場によって突然現れたわけではなく、21世紀の人種関係をめぐる長期的変化のなかに位置づける必要がある。
2016年から20年大統領選挙に至るトランプ現象を可能にした地殻変動とは何だったのだろうか。その鍵は、オバマ政権を象徴する語であり、そしてトランプ政権が体現するアメリカの正反対にあると考えられる語——「多様性(diversity)」にある。