メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

若者の政治参加を進めるために必要なのは「学校内民主主義」である

子どもではなく大人が変わらなければならない、これだけの理由

室橋祐貴 日本若者協議会代表理事

子どもの意見を聞かない日本社会

 最近、筆者が代表理事を務める日本若者協議会として与党のさまざまな部会や有識者会議でヒアリングを受けるなど、徐々に国政レベルでは若者の意見を聞く意識が高まりつつあると感じる一方、日本社会全体ではまだまだ若者の声を聞く機会は少ない。

 熊本市教育委員会が2020年8月に実施した、市内の学校や教職員、児童生徒を対象にした「校則・生徒指導のあり方の見直しに係るアンケート」の調査結果を見ると、ほとんどの学校が定期的に校則の見直しを行っている一方、見直しの過程で、教職員のみで作成・検討・決定していたのが115校で、全体の8割を超え、▽児童生徒の意見を聞く 6校▽児童生徒が提案する 3校▽保護者の意見を聞く 2校▽児童生徒・保護者が検討に加わる 2校――と、子どもや保護者の意向を踏まえる学校はごく少数になっている。

 新型コロナウイルス感染拡大への対応を巡っても、国連・子どもの権利委員会は、2020年4月8日に「新型コロナウイルス感染症に関する声明」を出し、子どもの権利を保護するよう求めたが、日本では、子どもの意見がコロナ対策に反映されているか?という質問に対し、中高生の42%が『あまりそうは思わない』または『全くそうは思わない』と答えている(2020年8月18日国立成育医療研究センター第2回調査報告書「コロナ×こどもアンケート」より)。

ルールを「守る」から「作る」へ

 ⽇々の⽣活において意⾒を聞かれることが少ない⽇本では、「自国のために役立つと思うようなことをしたい」という社会への貢献欲は高い一方、「私の参加により社会現象を変えられるかもしれない」という、「政治的有効性感覚」が先進国の中で突出して低く、それが社会参画への意欲を妨げている。

内閣府が実施した「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」より、日本若者協議会が作成拡大内閣府が実施した「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」より、日本若者協議会が作成

 またルール遵守の意識が強まっているのも、最近の日本の特徴である。

日本若者協議会 第5回学校内民主主義を考える検討会議ヒアリング資料(古田雄一 大阪国際大学短期大学部准教授)から拡大日本若者協議会 第5回学校内民主主義を考える検討会議ヒアリング資料(古田雄一 大阪国際大学短期大学部准教授)から

 こうした現状を踏まえると、日本の若者の社会参画を促進するためには、主権者教育の抜本的転換、ルール(校則・条例・法律等)を覚え「守る」ことを重視する主権者教育から、生徒が批判的に物事を考え、自主的にルールを「作る」経験を積み重ねていく方向へと変えていく必要があるのではないだろうか。

日本若者協議会 第5回学校内民主主義を考える検討会議ヒアリング資料(古田雄一 大阪国際大学短期大学部准教授)から拡大日本若者協議会 第5回学校内民主主義を考える検討会議ヒアリング資料(古田雄一 大阪国際大学短期大学部准教授)から

筆者

室橋祐貴

室橋祐貴(むろはし・ゆうき) 日本若者協議会代表理事

慶應義塾大学経済学部卒、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士2年。若者の声を政策に反映させる「日本若者協議会」(https://youthconference.jp/)代表理事。専門・関心領域は政策決定過程、社会保障、財政、労働政策、若者の政治参画など。Yahoo!ニュース個人等で寄稿中。 SNSアカウント https://twitter.com/Yuki_muro https://www.facebook.com/YukiMurohashi

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

室橋祐貴の記事

もっと見る