戦後最悪の日韓対立のさなかに、日韓双方でエッセイ集を出す重圧
ポジティブな境界線に立つ ―『日韓関係論草稿』の出版に際して
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
明治学院大学の徐正敏・キリスト教研究所所長が2018年7月から「論座」に寄稿したコラムを再構成した『日韓関係論草稿』が2020年12月、朝日新聞出版から単行本として出版されます(購入・予約はこちらから)。戦後最悪といわれる日韓対立のさなかの出版に、日本に暮らす韓国人宗教学者の徐教授はいかなる思いを込めたのか。これまでのコラム同様、日本語と韓国語の二カ国語で寄稿していただきました。韓国語版(한국어판)もあわせてご覧ください。(論座編集部)

『日韓関係論草稿』(朝日新聞出版、2020)
新型コロナウイルス・パンデミックと二冊の単行本
新型コロナウイルスのパンデミックの時代に、筆者は二冊の本を出すこととなった。
まず、韓国でエッセイ集『他者の視線、境界で読む』(日本語仮題、原著韓国語、ソムエンソム、2020.11)を出版した。これは筆者が日本に生活の場を移したここ10年近くの期間に個人的に書いてきたエッセイのなかから選別し、再編集したものである。もちろん生活の根拠が日本であるため、日韓関係や日本での体験が多く含まれている。
そして二冊目が、朝日新聞出版社から刊行する『日韓関係論草稿』(2020.12)である。この本は、筆者がこの論座に2年にわたって書いてきたコラムを編集したものである。もちろん出版にあたっては、元のコラムにエラボレーション(推敲)を重ねており、細かい部分に至るまで確認と修正をおこなった。
あるいは読者諸賢は、私たちがいまだかつて経験したことのないこの苦難のコロナ禍時代に、筆者には特別なやりがいのある仕事が与えられたものだと思われるかもしれない。たしかにそれは一面でその通りだと筆者も思う。日本でも韓国でも、単行本出版を推進し、支援を与えたくださったすべての人々に感謝を伝えたい。
しかし他方で、筆者自身の正直な思いとして、現在の日韓をめぐる状況では、特に研究者の専門学術書ではなく一般向けの書籍で、日韓関係を主題の一部とする本を出すことは決して容易なことではなかった。
日韓の対立の溝は深い。戦後最悪ともいわれている。歴史的な問題、政治上の懸案、いずれも未解決のままである。また、従来は、日韓関係が困難な状況にあっても頻繁かつ活発であった民間交流部門さえ、目に見えぬコロナウイルスの蔓延という別の要因で完全遮断に近い状態に陥っている。
このような環境下では、いくら筆者の個人的なエッセイ集といっても、あるいは論座連載のコラム集といっても、「日韓関係論」というテーマで本を出版することには、心理的な重圧を感じざるを得なかった。読者は、韓国でも日本でも、これらの書物のなかに、日韓関係改善に役立ついくつかの答えや手がかりを求めることが明らかだからである。
残念ながら、韓国と日本でそれぞれ発行された全く異なる二冊のエッセイ集、コラム集はどちらも、読者のそのような要求に適切に応えられようとは思わない。筆者にはそれを可能にするだけの洞察力も見識も不足していることを認めざるを得ない。筆者の限界である。
ただ、それでもなお、さまざまな視点からのアプローチや、思考の展開が必要だろうという思いは筆者にはたしかにあって、それがこの二冊の本の執筆、出版の動力になったことだけはいっておきたい。
今回、このコラムでは、筆者の単行本作業が意図した目標と筆者自身の基本的な考えを、二冊それぞれの序文としてのエッセイを引用しながら、読者諸賢に伝えたいと思う。