メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

【6】縦書きへのこだわりを捨てよ

国民全体に広がる「無意識」に敏感になれ

塩原俊彦 高知大学准教授

 その昔、朝日新聞の入社試験の作文のタイトルが「こだわり」であったことがある。こだわりとは「拘泥」であり、「難癖をつけること」を本来意味している。したがって、もともとあまりポジティブではないが、近年はいい意味での執着を表す言葉のように思える。ここでは、日本人は「縦書き文化にこだわりすぎていないか」という問題を論じたい。この結果、「デジタル文化」への対応が遅れ、それが日本のデジタル化そのものの足かせになっているような気がするからである。

横書きか縦書きか

拡大大学受験生だった筆者の投稿が掲載された紙面=1976年3月3日付朝日新聞
 筆者はもう40年以上前、朝日新聞の「声」の欄に投稿し、その内容が「天声人語」に取り上げられたという稀有の経験をしたことがある。それは、早稲田大学政治経済学部の入試で、古文や漢文を横書きで出題した大学側を厳しく断罪したものであった。

 公的とも言える入試で、返り点やレ点の打ち方に違和感を覚えさせるような漢文の横書きでの出題にどんな意図があったのかは不明だが、試験を受けていてきわめて不快であった。ゆえに、投書をしたのだ。筆者の場合、東京教育大学付属駒場(現筑波大学付属駒場)高校の入試にも漢文が出たという経験があったので、因縁めいたものも感じていた。もちろん、後者は縦書きで出題され、問題なく解答できた。

 この投書に対する「天声人語」を読んで、アラビア語が英語のように左から右に横書きなのではなく、右から左に書かれていることをはじめて知った。ちなみに、モンゴル文字は縦書きで右へ行移りするかたちで使われてきた。

拡大筆者の投稿を受けて書かれた天声人語=1976年3月9日付

 こうして文字が縦書きか、横書きか、右から書くのか、あるいは左から書くのかといった問題が筆者にとって生涯の関心事になったのである。


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る