メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

石破茂はどこで間違えたのか~自民党総裁選「惨敗総括」(上)

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

 4度目の自民党総裁選挙に挑んだ石破茂にとって、その結果は非常に厳しいものだった。国会議員票はわずか26票、強みとなっていた地方票は1位の菅義偉の半分に届かない42票にとどまった。総得票は、菅377票、岸田文雄89票、石破68票。

 この結果を受けて石破は、自らの派閥「水月会」の会長を辞任。現在、後継会長も決まらず、自民党内政治力の源泉である派閥の存続にも疑問符がつきつつある。

 この事態を受けて私は石破に緊急インタビューを試みた。疑惑や不祥事の尽きることのなかった安倍体制に正面から異論を発し続けてきた政治家・石破茂は死んだのか? 

 その答えは一つひとつの問答の中にあった。お読みいただきたい。

拡大派閥会長の辞任を表明後、取材を受ける自民党の石破茂元幹事長=2020年10月22日、東京・永田町

なぜ総裁選に勝てなかったのか?

――まずズバリお聞きします。9月14日にあった総裁選から2か月以上経過しましたが、現在の時点から顧みて石破さんの敗因は一体何だと分析されていますか。

石破 もちろん負けたのはすべて私の責任ですが、私を総裁には絶対にしたくないという強い意志がどこかにあって、そのためにいろいろな作為があったという印象はありました。

 安倍総理が体調不良でお辞めになったことで同情的な世論があって、その後に菅先生が登場される。秋田出身の、苦労人の、「パンケーキが好きな令和おじさん」というイメージがほとんど一夜にして流布されました。

 そして、朝日新聞が総裁選前に世論調査をやったら、以前は5%ぐらいだった菅先生の支持率が40%ぐらいに跳ね上がっていた。あれには正直、驚きました。

 また、時を同じくして自民党のほとんどの派閥が菅先生の支持を打ち出しました。総裁選に限ったことではありませんが、選挙というものはやっぱり「勝ち馬に乗りたい」という心理がものすごく増幅されるんですね。結局、政策とか党のあり方とか、そういう議論は、少なくとも大きな流れにはならなかった。

 焦点はかなり早くから、どうやって菅内閣においてポストを確保するかということに収れんしていった。そういうことの一番遠いところに私がいたということでしょう。

――今の話を聞いていて「石破茂という政治家は死んでないな」と確信しました。しかし、今回の総裁選を振り返ると、総裁選の前に「菅・二階」VS「安倍・麻生」という暗闘の構図があり、「菅・二階」組がその暗闘を制していました。そのために総裁選をやる前に、議員票はすでにどうしようもないほど菅一本にまとまりました。私はこの動きをほとんどリアルタイムで掴んでいました。石破さんは知らなかったのですか。

 私は6月上旬にすでに「菅・二階」VS「安倍・麻生」の暗闘の構図を掴んでいた。この構図を動かす中心人物は二階俊博・自民党幹事長で、情報によれば二階幹事長の手には二、三枚のカードが握られていた。一枚は菅で二枚目は石破だった。しかし、石破カードはあくまで安倍、麻生に対する牽制用で、決して本命とはなりえないという情報だった。私は安倍前首相が辞任会見に臨んだ日のちょうど1週間前の8月21日、情報に基づいて「安倍内閣総辞職の可能性」を日本のジャーナリストとして初めて論座『ポスト安倍は「麻生」か「菅」か/安倍vs二階の攻防激化~安倍内閣総辞職の可能性強まる。「佐藤栄作」越えの24日以降か』で報じ、その後の「菅・二階」VS「安倍・麻生」の暗闘について、Twitterを通じてリアルタイムで情報を流し続けた。

石破 知っていましたよ。

――知っていたにもかかわらず、なぜ戦いを挑んだのですか。どういう理由から立候補されたのですか。


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る