メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

スウェーデンの新型コロナ対策の背後にあるもの

花田吉隆 元防衛大学校教授

拡大ストックホルムの街を行き交う人たち。マスク姿はほぼ見かけなかった=10月5日、下司佳代子撮影

 新型コロナの感染拡大が止まらない。北海道、東京、愛知、大阪等、過去最多を記録するところが目白押しだ。政府分科会の提言に基づき、11月21日、政府はGo Toトラベル運用見直しを表明した。

 目を世界に転じれば、事態ははるかに深刻だ。米国は、一日当たり感染者数がとうとう17万人を超え、欧州は、再度のロックダウンに追い込まれた。そういう中で、ただ一国、スウェーデンのみがロックダウンと無縁の我が道を行く。

 スウェーデンとて感染被害は甚大だ。それでも頑として、マスク・フリー、ロックダウン・フリーを止めようとしない。この春、パンデミックが欧州を襲い多くの犠牲者を出した時、スウェーデンはロックダウンをせずそのまま通常営業を続け、町は、マスクなしの多くの人であふれた。その光景は今も変わらない。スウェーデン独自のコロナ対策の背後にある考えは何か。このまま今の政策を続けていけるのか。

 スウェーデンが、他の欧州諸国を尻目に、頑としてロックダウンを拒み続けるのは、パンデミック対策は各人の責任において行われるべきであり、国がとやかく規制すべきでない、と考えるからだ。コロナ対策の基本は、PCR検査の拡充と感染者の行動追跡だ。国がそれ以上踏み込んでも、規制が細かくなればなるほど守らない者も出るし、そうなれば効果も薄れる。それよりむしろ、国民が各自の責任で、社会的距離を取りテレワークを実践する方がずっと効果的ではないか、という。


筆者

花田吉隆

花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授

在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

花田吉隆の記事

もっと見る