いつの日かジャスミンが香る故郷シリアへ 人道支援をしながら夢みるものは…
アフガニスタンへの人道支援に携わるガムラ・リファイさんのシリアへの思い
安田菜津紀 フォトジャーナリスト
「緊急事態宣言」が解除になって間もない5月、原稿執筆の気分転換にと近所を散歩していると、爽やかな香りがふと鼻をかすめた。立ち止まった近所の民家の庭から、ジャスミンの花が顔をのぞかせている。
移動もままならない中で、花たちはいつも、ひと時の安らぎをくれる存在だった。そしてなぜか、この香りが懐かしさを誘う。ふと脳裏に浮かんだのは、戦争が始まる前に訪れた、夏のシリアの風景だった。
ジャスミンの香りでいっぱいのシリアの夏
シリア出身のガムラ・リファイさんはこう語る。
「私の生まれ育った町、ホムスは夏にはどこを歩いていてもジャスミンの香りでいっぱいでした。この香りに触れると、子どもの頃遊んだ場所や、私の人生の全てが思い返されるんです」
今はシリアを離れ、ブルガリアで暮らしている両親の家でも、バルコニーでささやかながらジャスミンを育てているという。「夏といえば日本だと、セミの声ですよね。私たちのとっては、この花の香りなんです」と目を細めた。

ガムラ・リファイさん=JVCのオフィスで
JVCでアフガニスタンの海外事業を担当
ガムラさんは現在、認定NPO法人「日本国際ボランティアセンター(JVC)」の職員として海外事業を担当し、主にアフガニスタンとやりとりをしている。
JVCは、アフガニスタン事務所が現地法人化した団体「Your Voice Organization(YVO)」と連携し、地域教育や平和構築を行ってきた。活動拠点でもある東部ナンガルハル州ジャララバードは、昨年12月に中村哲さんが銃撃され亡くなった地でもあり、今でも襲撃事件などが絶えない。
「治安が安定しないため、活動地を直接見に行くことができない難しさがあります。それでも、YVOのメンバーとは、気持ちが通じ合うことがあるんです。アフガニスタンも、殺している側、殺されている側、両者がアフガニスタンの人で、多くの若者が亡くなっています。政治も治安も安定せず、同じ国の人が被害者にも加害者にもなっていく複雑さは、シリアも同じなんです」
ガムラさん自身は、シリア政府の強硬な姿勢にはっきりと反対してきていた。それでも、反政府側が政府の側につく人々の命を奪うことは望まないという。暴力の連鎖を断ち切りたいという思いは、アフガニスタンの現状と向き合ってきたYVOのスタッフたちとも重なる。
安田菜津紀「あなたのルーツを教えて下さい」