メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「立憲民主党」は「民主党」とここが違う!

憲政130年、政権交代勢力結集の「第三幕」開演

鈴木賢一 政党事務局部長代理

はじめに

 11月29日、日本に議会が開設されて130年を迎えた。

 国民が選挙によって代表者を選び、選ばれた議員が国政を担う場が議会である。今日では当たり前の議会政治だが、それ以前は武家政治が700年弱、さらにその前は王朝政治が数世紀続いた。国会を開設し国民の政治参画を確立したことは、日本政治上の一大転換事であった。

 節目の本年、日本政界では与野党で大きな動きがあった。9月16日に召集された第202回国会では、憲政史上最長の在任期間を誇った安倍晋三議員に代わって菅義偉議員が第99代内閣総理大臣に選出された。野党側では、立憲民主党、国民民主党、社会保障を立て直す国民会議、無所属フォーラムなどから150人の国会議員が結集、自民党に代わる政権政党を目指し新「立憲民主党」を結党、枝野幸男議員が代表に就任した。

結党大会を終え、記者会見する立憲民主党の枝野幸男代表=2020年9月15日、東京都港区

 立憲民主党の結成について小沢一郎議員は、「戦後政治、憲政上の大きな出来事」と評した。一方、一部メディアは「帰ってきた悪夢の民主党」などと揶揄した。

 立憲民主党は、戦後政治、憲政上、どう位置づけられるのだろうか。

 本稿の結論は、立憲民主党の結党は、戦後政治における政権交代勢力結集の最終段階・第三幕を開いたと考える。第一幕は、細川政権を樹立した非自民8党派によって、第二幕は、鳩山政権を誕生させた民主党によって開かれた。

 第一幕の非自民8党派から第二幕の民主党、そして第三幕の立憲民主党へとどのような成長プロセスを辿ってきたのか。戦後政治における立憲民主党の意義を確認し、その後に戦前体制下の政党と比較検討し、なぜ立憲民主党の結党を政権交代勢力結集の第三幕と位置付けるのか検証を試みる。

1.政権交代勢力結集の第一幕「細川政権」から第二幕「民主党政権」

 議会制民主主義を採用している国々の政党は、政権を目指して競い合い切磋琢磨する。

 ところが日本では、独立後の1955年に保守系が自由民主党、革新系が日本社会党に統一し、保革での政権を目指した競争が期待されたが、1993年に非自民の細川連立政権が誕生するまで自民党政権が38年もの間続いた。

 これは野党第一党の社会党が、選挙区に過半数を超える候補者を擁立せず、政権を取る意志を示さなかったからである。野党第1党が政権を担う覚悟がない以上、自民党か長年政権党であり続けられたのは当然の帰結である。

 ところが政官業の癒着構造の打破、政権交代ある政治を創造すべく、細川護熙元熊本県知事らが日本新党、自民党の小沢一郎議員らが新生党、武村正義議員らが新党さきがけを結成し、1993年衆院総選挙に臨んだ。その結果、非自民の8党派による細川連立政権が誕生した。これによって自民党に代わる政権交代勢力結集の第一幕が開いた。

 公約通りに細川政権は1994年、政治改革関連4法を成立させ、衆院選挙に小選挙区比例代表制を導入した。各選挙区で1人しか当選できない小選挙区制度の採用は、バラバラだった野党を大きな固まりへと促し、1994年に新進党結成、1998年に民主党結成、2003年に民主党と自由党の合併、2009年総選挙で民主党政権の誕生を導いた。8党派から民主党単独で自民党の議席を凌駕するという政権交代勢力結集の第二幕へとつながった。

2.第一幕「細川政権」と第二幕「民主党政権」の共通点と相違点

 いわゆる「55年体制」確立後から今日まで、自民党以外の政党が中心になって政権を担ったことは、1993年の細川政権と2009年の民主党政権の2度しかない。2つの政権は「非自民」という点で共通だが、「最大与党の議席数」で大きな相違点があった。

 細川政権の最大与党・社会党は、衆院で70議席しかなく、最大野党の自民党の223議席に遠く及ばなかった。一方、民主党政権の最大与党・民主党は、308議席を擁し、野に下った自民党の119議席を大きく上回り、二大政党の一翼であることを名実ともに示した。

政権交代を決めた衆院選で、当選者の名前に花をつける民主党の鳩山由紀夫代表と小沢一郎代表代行。右端が菅直人代表代行=2009年8月30日、東京都港区

 つまり、政権交代を果たしたという意味で、細川政権も民主党政権も戦後政治に大きな足跡を残した。ただし、前者には自民党に対抗できる二大政党の一翼に足る政党が存在しなかった。後者の民主党は、衆院の過半数を制し、二大政党の一翼の地位を確立した。

 二大政党の党首が交互に首相となることを立憲政治の当然のあり方とする「憲政の常道」の視点からすると、細川政権はそれに当てはまらなかったが、民主党政権は「憲政の常道」を起こしたと言える。

3.「民主党政権」発足前の旧民主党と新立憲民主党の共通点と相違点

 民主党政権の誕生は、戦後政治において「憲政の常道」をもたらすという歴史的な出来事だった。しかしながら民主党の政権運営は、子ども手当、高校授業料無償化、農業者戸別所得補償などで一定の成果を出したものの、消費税を巡って党が分裂するなど、多くの国民の期待を裏切るものとなった。

 そのため、今回結党された立憲民主党に関して、民主党政権に関わった多くの議員が結集することから、一部メディアが「帰ってきた悪夢の民主党」と非難する始末である。

 ただし新党に関して、過去10年程度ではなく、戦後政治全体に視野を広げて見た場合、違った特徴が浮かび上がってくる。

・・・ログインして読む
(残り:約2764文字/本文:約5038文字)