メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日本のコロナ対策はユル過ぎ?「外出禁止」段階解除中のフランスからの懸念

国民待望のレストラン再開は年明け。慎重に外出禁止を解除するマクロン大統領

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

拡大Samot/shutterstock.com

 日本でも新型コロナウイルスが再び猛烈な勢いで広がりつつある。小池百合子・東京都知事は「不要不急の外出自粛」を都民に要請したが、菅義偉首相は「非常に高い緊張感を持って」というフレーズを繰り返しているだけの印象を受ける。首相肝入りの「GoToキャンペーン」に関しても、「見直し」を宣言したが、中止には否定的だ。一国の首相として、大切な国民の命を守る覚悟はあるのだろうか。

 新型コロナの感染者は世界で約6000万人、死者約141万人(11月26日現在、仏保健連帯相)だ。フランスの感染者は約217万人。死者は約5万人で、米国、インド、ブラジルに次いで4番目だ(同)。

 これに対し、日本の感染者は約11万5000人、死者は2035人(11月25日、厚労省)と少なく、日本とフランスを一概に比較するのは無意味かもしれない。とはいえ、日本でも最近は感染者が1日2000人を超える日も。ウイルスの蔓延(まんえん)が懸念される冬場を迎えることを考えると、日本の新型コロナ対策は、フランスに比較して、あまりにもユル過ぎるようにみえる。

「外出禁止」の解除は三段階に分けて実施

拡大三段階で「外出禁止」の解除すると説明するマクロン大統領=2020年11月24日、民営テレビTF1の画面から(筆者撮影)
 マクロン大統領は11月24日のラジオ・テレビ演説で、10月末に「外出禁止」(10月30日~12月1日)発令した当時の「1日あたり感染者が平均6万人増加」という最悪の状態から、今は「平均2万人増加」に減ったと指摘、「外出禁止」の効果を強調する一方、依然として減少人数が不十分だとの見方を示し、外出禁止の解除は「三段階」に分けて慎重に実施すると表明した。新型コロナ対策に関する大統領のラジオ・テレビ演説は6回目だ。

拡大 11月28日の開店を前にクリスマスのネオンも仕上がった店=2020年11月27日シャンゼリゼ大通り(筆者撮影)
 解除の第一段階階は11月28日からの「全土での全店開店(「外出禁止」中は食料品店と薬局、IT関係店のみ)」だ。ただし、営業時価は午後9時までで、マスク必着はもとより、通常は1メートルの社会的距離も、店内では8メートルだ。小さな店が多い美容院や書店などは「通常の半数以下の客しか入店できない」と、嬉しさも中ぐらいだ。

 外出は「1時間、1キロ」が緩和されて、「3時間、20キロ」になったが、外出時の姓名、生年月日、現住所、外出目的、外出時間などを明記した「証明書」の携帯義務は続行だ。違反すると、「外出禁止」中と同様、罰金135ユーロ(1ユーロ=約120円)だ。再犯者は倍額になり、それ以上や悪質な場合は禁固6カ月プラス3000ユーロ以上の罰金も継続される。


筆者

山口 昌子

山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト

元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口 昌子の記事

もっと見る