
マレーシアの首都クアラルンプールにあるヒンドゥー教徒の寺院。コロナ禍の今年は、政府が定めた「ニューノーマル」における厳格なルールのもと厳かに祈りが捧げられた=筆者撮影
ヒンドゥー教の暦で新年を祝うインド最大の祭り「ディパバリ(地域によって呼称はディワリ)」が、11月14日から5日間ほどに渡って催された。
失われた魂が現世に戻ってくる時期とも言われており、世界中のヒンドゥー教徒たちがオイルランプを無数に灯して盛大に祝う。善の象徴であるクリシュナ神が、悪の象徴ナラカスラに勝利したという逸話から、光が闇に打ち勝ったことを讃える、別名「光の祭典」とも呼ばれ、その年の幸福を祈願するというのが由来だ。
だが、ディパバリの祭典に沸くのは、実はインドだけではない。ネパールやスリランカ、さらにはアメリカやイギリスなど欧米諸国にも数多くのインド系住民が暮らしている。まさに世界中に根付いたヒンドゥー教徒が、それぞれ棲(す)み着いた定住の地でこの伝統の祭りの精神を受け継ぎ、熱心に実践するのがこの時期である。
マレーシアでは国民の祝日に
なかでも、東南アジアの多民族国家マレーシアでは、国民の約1割をヒンドゥー教徒が占め、色鮮やかなヒンドゥー教寺院が数多く点在する。少数派とはいえ、マレーシアのインド系国民は大きな存在感を示している。
そんななか、“ディパバリ”の祭りはインド系のみならず、国民全体の祝日にもなっている。毎年、首相自ら「ハッピーディパバリ」という祝いのメッセージをビデオメッセージで発表。街中やショッピングモールはインド風の異国情緒漂うデコレーションで溢れる。宗教にかかわりなく、社会全体にお祝いムードが広がるのが例年の光景だ。
そんなディパバリの祝いが、コロナ禍の今年、すっかり様変わりしてしまった。
マレーシアでは10月以降、コロナウィルスの新規感染者数が加速度的に増加の一途をたどり、いわゆる「第3波」が到来している。コロナの脅威が再び身近に迫るなか、“ニューノーマル”を厳格に実践した、例年とは大きく異なる「ヒンドゥー教徒最大の伝統祭り」の実態をリポートする。

毎年大勢のインド系マレーシア人で大混雑するヒンドゥー教の寺院。今年はFacebookライブで祈りが中継されたこともあり、人影はまばら。マスク姿の親子が寂しげに祈りを捧げていた=筆者撮影