メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ツイッターの改憲論議は国会論戦と全然違う!~Dr.ナイフの憲法に対する立場

憲法改正に関わる政治家のみなさん。実態を知っていますか?

Dr.ナイフ @knife900

 新型コロナウイルスの影響が拡大する中、国会では与党を中心に憲法改正議論を進めようという動きが強まっています。

 2020年11月26日には「国民投票法改正案」の初審議が行われ、審議がまだ始まったばかりにも関わらず、日本維新の会からは”審議を省略して採決を求める”というあり得ない動議が出されるなど、憲法改正推進派による強行で傲慢な姿勢が目立ってきました。

 憲法改正に対する国民の関心、優先度が低いことは数々の世論調査で明確になっています。いま急いで憲法改正に関する議論を進める必要性など全く感じません。

拡大日本国憲法の原本

ツイッターで改憲を叫ぶ人の多くは憲法に詳しくない

 では、SNS(ツイッター)上の意見はどうでしょう。

 僕はどちらかいうと政治思想に関係なく、面白そうな人はフォローしますので、意見の違う人からも多くフォローされています。そのため、憲法改正に関する賛成意見、反対意見、双方の生の声がたくさん入ってきます。

 ツイッターで憲法改正を叫ぶ人は、憲法や憲法改正に比較的詳しい人だと思われるかもしれませんが、僕が知る限りそうではありません。むしろ憲法の基礎知識、歴史、憲法改正のポイントなどを正確に理解している人は少ないと感じます。改憲派も改憲反対派も、双方が間違った前提や思い込みをもとに、憲法改正を語っているケースが多々あります。

 改憲派と改憲反対派の主な意見をまとめてみました。

【改憲派の意見】
・憲法改正をして日本が武力を高めないと外国(特に中国)に侵略される
・北方領土、竹島などの領土問題で交渉を有利に進めるには憲法改正が必要
・敗戦後にアメリカから押し付けられた憲法を捨て、自主憲法を作るべきだ
・世界の国は何度も憲法を改正している。一度も改正していない日本は異常だ

 改憲派の意見の多くは「軍事」に関連しています。

 つまり憲法9条の改正を目指していると思われますが、具体的に憲法9条をどう変えたらよいか?という話はほとんど聞きません。

 信じられないかもしれませんが、軍事が重要だから憲法改正が必要だと言っている人に中には、改正すべき条項が憲法第9条だとは認識していない人、つまり憲法の中身をほとんど理解していない人がいるのです。おそらく誰かの「憲法を変えれば日本の軍事力は高まる」という意見を丸呑みし、中身を検証せず信じている人ですが、そういう人は想像以上にたくさんいます。

 改憲派の人の中には、日本国憲法を一度も読んだことがない人が、それなりにいると僕は思っています。僕自身、政治のツイッターを始める前は憲法は学校で習った程度の内容しか知りませんでした。日本人の多くが憲法に関しては同じような知識レベルだと思います。

 アメリカからの「押しつけ憲法」だから改正すべきという意見も多いです。しかしこの議論は、ある程度の結論が出ているのではないでしょうか。日本国憲法の策定にアメリカを中心とするGHQが深く関与したことは事実ですが、GHQの進言を取り入れて、日本側が必要な修正を加えて、最終的に意思決定したものです。

 日本国憲法が押し付けかどうか、国民はどう思っているかという調査は憲法調査会(現・憲法審査会)でも行われ、「一方的に押しつけられたものではない」「国民の圧倒的支持を日本国憲法が受けてきたことは明確」といった見方が数で上回り、一定の決着がついています。

 そもそも日本国憲法が「アメリカから押しつけられた」と不満に思っている国民が一体どれだけいるのでしょうか? 「アメリカ押しつけ論」はとにかく改憲したい自民党によるポジショントークだと思います。

 SNS上で一番不思議なのは、改憲派に「自民党はどういう改憲案を出しているのか?」と聞いても、正確に知らない人がたくさんいることです。後述しますが、自民党改正草案や改憲4項目の存在を知らない、もしくは両方を混同している人がたくさんいます。改憲派にも改憲反対派にもいます。


筆者

Dr.ナイフ

Dr.ナイフ(ドクター・ナイフ) @knife900

政治に関心がない人生を過ごしてきましたが、 安倍政権以降の政治劣化に疑問を持ち、2018年にTwitterを始めました。 左翼と言われますが(笑)、政治理念はなく支持政党もありません。 自分では無党派層に近い感覚でつぶやいています。本業は医療業界で研究開発、マーケティング、ITを専門に活動しています。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

Dr.ナイフの記事

もっと見る