メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大統領選で敗北確定、だが今後も続くトランプ政治の「長い影」

アメリカは多様で統合された国であり続けられるのか?

三浦俊章 朝日新聞編集委員

 アメリカ大統領選は12月14日、次期大統領を正式に選出する大統領選挙人による投票が全米各州で行われ、民主党のバイデン候補の勝利、現職のトランプ大統領の敗北が確定した。

 すでに11月3日の投票の4日後には主要メディアがバイデン氏の当選確実を報道していたのだが、その後もトランプ陣営は「選挙で不正があった」と訴え続け、敗北宣言を拒否してきた。だが具体的な証拠は一切なく、12月11日には連邦最高裁が激戦州の投票結果の無効を求めるテキサス州などの提訴を却下し、法廷闘争も行き詰っていた。したがって、今回の大統領選挙人の投票は本来、こうした選挙をめぐる争いに終止符を打つものだが、トランプ陣営は一向に負けを認めようとしない構えだ。

 また、共和党の支持者の間では、過半数がいまだにトランプ氏が勝利者だと陰謀理論を信じている。バイデン氏の大統領就任は来年1月20日だが、ホワイトハウスを去ってなお、トランプ政治の長い影がアメリカに残るのは確実だろう。

支持者の手を強く握り,自分のほうに引っ張るトランプ大統領。2018年11月20日、ホワイトハウスで、ランハム裕子撮影拡大支持者の手を強く握り,自分のほうに引っ張るトランプ大統領。2018年11月20日、ホワイトハウスで、ランハム裕子撮影

トランプ政権は「歴史の逸脱」か?

 アメリカには「ワン・ターム・プレジデント」(1期だけの大統領)という言葉がある。合衆国憲法の規定で、「選出は2回を限度」とされる大統領職は、2期8年を務めてこそ一人前であり、特に現職が再選に敗れて1期で終われば、落第という烙印を押されるに等しい。この100年を振り返っても、大恐慌期のフーバー、第2次世界大戦後はカーター、ブッシュ(父)の計3人しかいないし、いずれもアメリカ史にレガシー(遺産)を残した大統領とは評価されていない。「負け犬」と呼ばれることは最も嫌ってきたビジネス界出身のトランプ大統領が、敗北を認めない心理的な理由はそのあたりにある。

 リベラル派の間には、トランプ氏が「1期だけの大統領」となることが確定したため、アメリカ史の大きな流れには影響を与えない「逸脱現象」に過ぎないという見方もある。初の黒人大統領だったオバマ氏が進めた多様化・多文化の流れが歴史の潮流であり、トランプ現象は、白人保守層による一時的な反動に過ぎないという考えだ。オバマ政権の副大統領だったバイデン氏がホワイトハウスを取り戻したことも、そういう見方を強化している。

 しかし、そのような楽観論は、今回の選挙結果を読み誤っているのではないか。確かに大統領選はバイデン氏が制したが、議会選では共和党が善戦した。アメリカ国民が共和党の政治を拒否したとは言えないからだ。


筆者

三浦俊章

三浦俊章(みうら・としあき) 朝日新聞編集委員

朝日新聞ワシントン特派員、テレビ朝日系列「報道ステーション」コメンテーター、日曜版GLOBE編集長などを経て、2014年から現職。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

三浦俊章の記事

もっと見る