メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

新型コロナ後の世界を救うのは女性~忍び寄る金融破綻リスクの中で

世界の社会経済システムを考え直す「グレート・リセット」を女性の視点から注視する

円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

 新型コロナのパンデミックで世界の風景が一変した2020年ですが、いずれこのコロナ禍も終わります。そのとき、「コロナ後」の新たな世界に進むか、「コロナ前」のこれまでの世界に戻るか、今まさにその分岐点にあります。

 世界的な政治家や経済人が一堂に会し、世界が直面する問題について話し合う「ダボス会議」(2021年5月にシンガポールで開催予定)の来年のテーマは、世界の社会経済システムを考え直す「グレート・リセット」。より公平で、自然を重視し、世代間の責任、グローバルな市民としての立場を意識するよう、現状を見直すことを目指すといいます。

 私たち女性は、この「グレート・リセット」が、人々の命と暮らしを守り、持続可能な地球を子どもたちに残せるものになるよう、ジェンダー平等の視点からしっかりと注視していきたい。2021年をそのための出発点にしたいと思います。

 今回から始まる連載「『グレート・リセット』と女性の時代」では、そうした問題意識から、女性にからむ様々な問題を取り上げていきます。まずは、コロナ禍のもと世界で活躍する女性リーダーから考えます。

コロナ後に忍び寄る「不穏な情勢」

拡大ETAJOE/shutterstock.com

 コロナで明け、コロナで暮れた2020年。だれもが一日も早い終息を願いつつ、そんな簡単に思い通りにはいきません。来夏の東京オリンピックだって、開催は無理じゃないかと多くの人が思っているのも事実です。

 さらに深刻なのは、コロナの後に何が起きるかです。忍び寄る「不穏な情勢」に、心ある人たちは慄(おのの)いていると言っても過言ではありません。

 不穏な情勢とは何か。今、人々の命をコロナから守るために、そしてコロナによって失われた経済の損失を回復させるために、世界中で巨額の資金が使われています。こうした何の担保もなく、湯水のごとく刷られ続けている巨万の紙幣の後始末は、一体誰がするのでしょうか。


筆者

円より子

円より子(まどか・よりこ) 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

ジャパンタイムズ編集局勤務後、フリージャ―ナリスト、評論家として著書40冊、テレビ・講演で活躍後、1992年日本新党結党に参加。党則にクオータ制採用。「女性のための政治スクール」設立。現在までに100人近い議員を誕生させている。1993年から2010年まで参議院議員。民主党副代表、財政金融委員長等を歴任。盗聴法強行採決時には史上初3時間のフィリバスターを本会議場で行なった。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

円より子の記事

もっと見る