メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

イエメン内戦5年、人口の8割が援助に依存する人道危機がコロナ禍で破局へ

[16]病院空爆による医療崩壊、全人口の4分の1が栄養失調

川上泰徳 中東ジャーナリスト

 イエメンでは2015年3月から内戦が続き、破壊と経済の破綻、さらにコレラなど伝染病の発生や子供の栄養失調などが蔓延し、新型コロナウイルス感染が広がる前から「世界最悪の人道危機」と言われていた。2980万の人口のうち、8割以上の2400万人が国連機関などの援助を必要としている国で、コロナ禍によって人道危機が破局につながりかねない状況となっている。

 2011年に始まった「アラブの春」で軍出身の大統領が辞任し、2012年に暫定政府ができて民主化プロセスが始まった。だが、2014年に北部で蜂起したシーア派の武装組織フーシが首都サヌアを制圧し、15年3月から暫定政権との内戦に突入した。さらに2019年8月には南部独立派勢力が暫定政権軍を排除して南部の港湾都市アデンを支配し、現在は、暫定政権、フーシ、南部勢力の三つ巴の内戦となり、停戦の動きも進んでいない。

 コロナ感染者は4月に南部の暫定政府支配地域で初めて陽性者が確認されたが、2020年12月24日時点の確認陽性者は2091人、死者は607人といずれも極端に少ない。全く実態を反映していない数字と見られ、それだけに不気味な数字である。

イエメンの新型コロナウイルス感染状況(2020年12月24日時点) 出典:世界保健機関拡大イエメンの新型コロナウイルス感染状況(2020年12月24日時点) 出典:世界保健機関

 確認陽性者のほとんどは暫定政府支配地域で、フーシが支配している広大な地域での確認は非常に限られている。もともと医療が崩壊している中で、コロナの検査も治療も十分にできない状況になっているとみられる。


筆者

川上泰徳

川上泰徳(かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト

長崎県生まれ。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長、編集委員、論説委員、機動特派員などを歴任。2014年秋、2度目の中東アフリカ総局長を終え、2015年1月に退職し、フリーのジャーナリストに。元Asahi中東マガジン編集人。2002年、中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』(岩波書店)、『イラク零年――朝日新聞特派員の報告』(朝日新聞社)、『現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ』(岩波ブックレット)、『イスラムを生きる人びと――伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店)、『中東の現場を歩く――激動20年の取材のディテール』(合同出版)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない――グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

川上泰徳の記事

もっと見る