メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

アメリカに「二人の大統領」の悪夢~世界はこの“二頭政治”にどう備えるか

アメリカの分断・二極化の傾向はバイデン政権下修復されるどころか加速する

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

 トランプ米大統領は年が明けて1月2日になっても、ジョージア州に向かって「1万1780票を見つけろ」と叫んでいる。その理由は、驚くべきことに「私が負けるはずがない」ということらしい。

 電話でそう指示を受けたジョージア州の州務長官は共和党員だが、すでに数回の再集計を実施して、「1万1779票差」で民主党のバイデン氏の勝利を認定している。

次期大統領選立候補を公言するトランプ氏

 さすがのトランプ氏も、バイデン新大統領の就任式がある1月20日までには、ホワイトハウスを明け渡すであろうが、これとてすんなりとはいく保証はない。われわれには予想もできない抵抗の秘策が用意されているかもしれない。

 最大の問題は、トランプ大統領がすでに4年後2024年の大統領選に立候補すると公言していることだ。そうなると、実質的には米国に二人の“大統領”が存在するような異例の状況が生まれるかもしれない。

 世界はそうした状況になることを覚悟して、これから米国に向き合わなければならない。とりわけ、米国と同盟関係にある日本は、きわめて難しい立場に立たされることになる。

拡大ペンシルベニア州の選挙集会で演説するトランプ大統領=2020年9月、ランハム裕子撮影

党内外から批判される政権人事

 トランプ政権の4年間で深刻さを増した米国内の分断・二極化の傾向は、「国際協調」と「多様性」の重視を掲げるバイデン新大統領によって修復されることが期待されている。だが、これも一筋縄ではいかない。むしろ、大統領選への再出馬を掲げるトランプ氏が存在することによって、分断・二極化がいっそう深まる恐れが強い。

 バイデン氏はすでに次期政権の具体的な陣容を明らかにしている。伝えられる顔ぶれから浮かぶのは、やはり「多様性」である ワシントンポストの集計によると、決定した21の重要ポストのうち、10人が女性、12人が人種マイノリティーだった。

 副大統領のカマラ・ハリス氏をはじめ、財務長官(ジャネット・イエレン氏)や通商代表(キャサリン・タイ氏)といった重要閣僚に女性を登用、黒人初の国防長官(ロイド・オースティン氏)も登場する。同性愛者であることを公表し、同性婚もしているピート・プティジェッジ氏の運輸長官起用も話題になるだろう。しかし、ここまで「リベラル」に徹して、「分断より統合」を目指せるのか。

 だが、こうした多様性重視の人事は、既に党の内と外の両方から不満や反発を受けている。

 党内からは、革新派のバーニー・サンダース上院議員を支持した若い人たちから、経験を重視するバイデン氏の人選に落胆する声が上がっていると言われる。政権の主要メンバーにオバマ政権時代の役職者が多いからである。

 そして、党外、共和党、とりわけトランプ氏の支持者からは、「多様性」に強い拒絶反応がでているという。皮肉なことに、このバイデン流人事がトランプ支持層のさらなる固定化を強めている面がある。多様性を求めた人事が、結果的に米国の分断をいっそう深める結果を招いている。

拡大ホワイトハウス ungvar/shutterstock.com


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る