メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

軍主導のエジプト政権下、コロナ蔓延でさらに強まる言論規制

[17]ジャーナリストの逮捕、SNSへの規制強化、医師や看護師も拘束

川上泰徳 中東ジャーナリスト

 エジプトは2011年春の民主化運動「アラブの春」で、長年続いた強権体制が崩壊し、一時、民主的政権が成立した。だが、軍によるクーデターで排除され、軍主導のシーシ政権が生まれた。この政権は報道・言論の弾圧を強めてきたが、コロナ感染の蔓延によって、さらに強権化している。

 エジプトの確認陽性者は、1月7日時点で14万5590人、死者は7975人。2020年6月中旬をピークとする第1波では、1日に1600人~1700人の新規感染者、80人~90人の死者が出たが、8月初めには感染者は1日100人台まで減少した。シーシ大統領は「エジプトのコロナ感染対策は顕著な成功を収めた」と述べた。

イエメンの新型コロナウイルス感染状況(2020年12月24日時点) 出典:世界保健機関拡大エジプトの新型コロナウイルス感染状況(2021年1月7日時点) 出典:世界保健機関

 11月初めから第2波が始まり、12月下旬には1日の新規陽性者は1000人超、死者も50人を超えた。ただし、人口1億200万という中東最大の人口規模を考えれば、陽性者、死者ともに少ない水準である。しかし、第1波の時から、感染者数についての公式発表が実際の感染状況から乖離しているのではないかという疑念は繰り返し指摘されていた。

 エジプトでは2020年2月半ばに1人の外国人の感染者が発表されたが、国内での感染者は3月15日時点で累計110人に過ぎなかった。一方で3月上旬、エジプト南部アスワンからルクソールに行くナイルクルーズに参加した日本人旅行者が帰国後に陽性が判明したほか、米国、カナダ、台湾などでも感染者が報告された。

 アラビア語ニュースサイト「アラブポスト」(3月12日付)に、「なぜ、国外だけでエジプトでのコロナ感染者が出現しているのか」という記事が掲載された。ここでは「誰もが心配している。エジプトは本当にコロナ感染率が低いのか? あるいは政府は意識的に感染を隠蔽しているのか? あるいは政府は実際の状況を知らないのか?」と疑問を呈している。

言論規制を強めるエジプトのシーシ大統領 vasilis asvestas/Shutterstock.com拡大言論規制を強めるエジプトのシーシ大統領 vasilis asvestas/Shutterstock.com

 エジプトの人権組織「思想と表現の自由協会」(afte)が発表した今年第1四半期(1月―3月)の言論の自由についての報告書には、3月前半にPCR検査センターを取材し、治安当局に9時間拘束された女性ジャーナリストが出てくる。尋問した取調官は、「エジプトにはコロナ感染者はいない。ジャーナリストはいつもうわさばかり追っている」と語ったという。

 報告書は「政府は、ジャーナリストや専門家がデータを分析することを阻止しようとしている。それは報道で事実を明らかにし、政府を監視するというメディアの社会的役割を妨げる。報道が役割を果たすことは社会が直面する危機を乗り越えるために必要である」と書いている。

 感染データへの疑念が広がる中で、3月半ばに英国紙「ガーディアン」がカイロ駐在記者による記事を掲載した。これによると、カナダ人専門家がエジプトの感染者は約1万9000人と推計しているとして、当時の政府発表の感染者126人よりはるかに多い可能性を示した。これに対して外国メディアを担当する国家情報局が、この記事には根拠がないとして、記事の取り消しと謝罪を求めたが、ガーディアンは応じなかった。エジプト政府は「記事はエジプトの国益を害する意図のもとに作成された」と、同駐在記者の外国人記者登録を取り消し、事実上の国外退去措置をとった。

 ガーディアンが引用した専門家の推計は、3月下旬に国際的に有名な医学系学術雑誌「ランセット」のサイトに掲載された論文と同じ内容で、エジプト旅行から戻った感染者の数字や滞在期間をもとに、国内での3月上旬での推定陽性者数を「1万9310人」とした。論文では「最低でも6000人」と推計し、「それでも報告されていないなお多くの陽性者がいると推測される」としている。


筆者

川上泰徳

川上泰徳(かわかみ・やすのり) 中東ジャーナリスト

長崎県生まれ。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長、編集委員、論説委員、機動特派員などを歴任。2014年秋、2度目の中東アフリカ総局長を終え、2015年1月に退職し、フリーのジャーナリストに。元Asahi中東マガジン編集人。2002年、中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』(岩波書店)、『イラク零年――朝日新聞特派員の報告』(朝日新聞社)、『現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ』(岩波ブックレット)、『イスラムを生きる人びと――伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店)、『中東の現場を歩く――激動20年の取材のディテール』(合同出版)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない――グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

川上泰徳の記事

もっと見る