文章は“書く”ものではなく出会いの中で“書かせてもらう”もの
ジャーナリスト中村一成さんが経験したルーツにまつわる葛藤と取材でのこだわり
安田菜津紀 フォトジャーナリスト
雨が降っては止み、折り畳み傘をなかなかしまえずにいる私をからかっているかのようにくるくると天気が変わる昼下がり。京都駅の南側、東九条の細道を抜け、鴨川のせせらぎを聴きながら土手を歩いた。向かっていたのは川沿いからほど近い、私の父の生家跡だった。
亡くなるまで、在日コリアンとしての出自を隠し続けた父が生まれた場所が分かったのは、昨年の春先のことだった。全く土地勘のないこの地を、最初に共に巡ってくれたのは、ジャーナリストの中村一成(なかむら・いるそん)さんだった。「自分がなぜここにいるのか、その来歴を知るのは、両足で立つために必要だから」と、その後の取材でも力になってくれている。
一成さんが手がけてきた数々の著書を読み、中でも印象深かったのは、「朝鮮籍」にこだわり生きてきた6人の歩みをたどった『ルポ 思想としての朝鮮籍』(岩波書店)だった。この本の中で時折、一成さん自身のルーツやアイデンティティの揺らぎについて触れる言葉があり、気になっていた。「在日コリアン」もますます多様化し、ひとくくりに語ることはできない。そうした前提がありながらも、私よりも少し上の世代の、ルーツにまつわる葛藤を知りたくなった。

中村一成さん。鶴橋駅の高架下で(安田菜津紀撮影)
「私は日本人や」と泣きながら言った母
「最初に覚えているのは、業務用の灰皿が割れて、そこから血がしたたっている光景です」
記憶をたぐりよせながら、一成さんは自身の幼少期を語ってくれた。ぎょっとするようなシーンだが、父親は自制がきかなくなったとき、分厚い灰皿や建材など、常人では破壊できないはずのものを叩き割っては、周囲を威嚇していたのだという。したたっていたのは、そんな父自身の血だった。
一成さんは大阪府寝屋川市に生まれ、小学校2年生頃まで、キッチンと6畳間ふたつの「文化住宅」と呼ばれる古い集合住宅で過ごした。母方の祖父はプレハブを作る会社を営み、そこに職人として転がり込んできたのが、一成さんの父だった。二人目の妹が生まれると、一家は枚方市に越し、その後、父は土建業で会社を興した。
一成さんは子どもの頃から、母が「日本人」ではないことに気が付いていた。物心ついた時には、父は酒に酔い、事あるごとに家の中で激しく暴れていた。夜中に母を踏みつけ、唾を吐き、口をついて出るのは、「お前は血が汚い」「お前は日本人じゃないから子どもは俺のもんや」という民族差別の言葉だった。
「父親と母親は駆け落ちしたのですが、その時に出自を告白されたことを“だまされた”ととらえていたようです」。ののしられながらも、「私は日本人や」と泣きながら母が父の足にすがっていた姿は、今でも思い返すと苦痛が伴うという。
安田菜津紀「あなたのルーツを教えて下さい」