色んなバックグラウンドの人が堂々と生きられることが社会の豊かさにつながる
映画『出櫃(カミングアウト)―中国LGBTの叫び』の監督・房満満さんインタビュー
安田菜津紀 フォトジャーナリスト
「父さんに証明したい……僕は同性愛者でも、ちゃんと自力で生きていけることを」
映画『出櫃(カミングアウト)―中国LGBTの叫び』を最初に観たとき、主人公の一人である谷超(ぐー・ちゃお)さんのこの言葉が突き刺さった。
ゲイである息子を受けいられない父
彼は意を決して、自分がゲイであることを父にカミングアウトした。父は息子への愛情の中で葛藤しながらも、その告白を受け入ることができなかった。
谷超さんは塾講師をしながら、教員免許取得のための勉強を続けていた。そんな折に、ふとその言葉を口にしたのだ。目標に向かい努力をする姿勢は素晴らしい。けれども、自身がマイノリティーであるがために、必要以上の重荷を背負ってしまう姿には、胸の奥が締め付けられるような思いだった。

父にカミングアウトした谷超さん(左)(C)テムジン
東京ドキュメンタリー映画祭短編部門でグランプリ
この映画の監督、房満満さんは言う。
「例えばセクシャルマイノリティーの人たちについて街頭インタビューをしていると、若い世代は“うちの会社にもいますよ”“それぞれの自由がありますから”という答えが多いんです。ただ、“あなたの兄弟や親友からカミングアウトされたら?”と尋ねると、“それはちょっと…”と、後ろ向きの言葉が返ってきます。認知自体が少しずつ広がる一方で、身近な人だと受け入れ難い、という壁はまだまだあります」
『出櫃(カミングアウト)―中国LGBTの叫び』は、2019年2月にNHK「BS1スペシャル」で放送された番組を再編集したもので、この年の「東京ドキュメンタリー映画祭」短編部門でグランプリを受賞した。
ありのままの姿を受け入れてもらおうと、勇気を振り絞って親にカミングアウトする二人の若者、谷超さんと安安(あん・あん)さん。我が子からの告白に悩み葛藤する親。そんな親子を支える人たちの姿を描いた作品だ。
房さんは今、番組制作会社「テムジン」でディレクターを務めている。日本に暮らして10年あまりの房さんに、今に至るまでの歩みを伺った。

房満満さん(安田菜津紀)
連載・安田菜津紀「あなたのルーツを教えて下さい」