メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「世界大学ランキングのための大学改革」という愚策(上)

日本政府は英国の国家戦略に踊らされている

山内康一 前衆議院議員

「世界大学ランキング」とは何か

 安倍元総理肝いりの教育再生実行会議の提言を受け、政府は2013年「日本再興戦略」で大学改革にふれ、「今後10年間で世界大学ランキングトップ100にわが国の大学が10校以上入ることを目指す」とした。

 それから7年がたつが、目標達成にはほど遠い。しかし、「世界大学ランキングトップ100校入り」をめざした事業が実施され、大学への助成制度や大学運営に大きな影響を与えてきた。たとえば、2014年から「スーパーグローバル大学創生支援」事業(注)が始まり、37の大学が選ばれた。政府が世界大学ランキングの評価指標に合わせた大学改革を推奨し、それに従って大学改革が進んでいる。

スーパーグローバル大学創成支援事業のウェブサイトから拡大スーパーグローバル大学創成支援事業のウェブサイトから

 日本の大学改革に大きな影響をあたえている「世界大学ランキング」とはそもそも何だろうか。もっとも有名な大学世界ランキングは、タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education:THE)とクアクアレリ・シモンズ(Quacqarelli Symonds:QS)の2社のランキングであろう。ちなみに2社はどちらも英国の営利企業だ。

 まずはタイムズ・ハイアー・エデュケーションの最新の世界大学ランキングのトップ10を見てみよう。

1. オックスフォード大学 【英国】
2. カリフォルニア工科大学【米国】
3. ケンブリッジ大学 【英国】
4. スタンフォード大学 【米国】
5. マサチューセッツ工科大学(MIT)【米国】
6. プリンストン大学 【米国】
7. ハーバード大学 【米国】
8. エール大学 【米国】
9. シカゴ大学 【米国】
10. インペリアル・カレッジ・ロンドン【英国】

オックスフォードの街並み。聖マリア大学教会の塔から「尖塔の街」が一望できる=2013年11月28日拡大オックスフォードの街並み。聖マリア大学教会の塔から「尖塔の街」が一望できる=2013年11月28日

 米国7校、英国3校と米英両国でトップ10を完全に独占している。次にQSの世界大学ランキングのトップ10を見てみよう。

1. マサチューセッツ工科大学(MIT)【米国】
2. スタンフォード大学 【米国】
3. ハーバード大学 【米国】
4. オックスフォード大学 【英国】
5. カリフォルニア工科大学【米国】
6. スイス連邦工科大学チューリッヒ校 【スイス】
7. ケンブリッジ大学 【英国】
8. ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン【英国】
9. インペリアル・カレッジ・ロンドン【英国】
10. シカゴ大学 【米国】

 QSのランキングのベスト10のうち、米国の大学が5校、英国の大学が4校、スイスの大学が1校。米英の大学がほぼ独占しているのはタイムズ・ハイアー・エデュケーションと変わらない。


筆者

山内康一

山内康一(やまうち・こういち) 前衆議院議員

 1973年福岡県生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部国際関係学科卒。ロンドン大学教育研究所「教育と国際開発」修士課程修了。政策研究大学院大学「政策研究」博士課程中退。国際協力機構(JICA)、国際協力NGOに勤務し、インドネシア、アフガニスタン等で緊急人道援助、教育援助等に従事。2005年衆議院議員初当選(4期)。立憲民主党国会対策委員長代理、政調会長代理等を歴任。現在、非営利独立の政策シンクタンクの創設を準備中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山内康一の記事

もっと見る