メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

ミャンマー・クーデター ヤンゴン在住「現地ビジネスに最も精通した日本人」の緊急リポート

松下英樹 Tokio Investment Co., Ltd. 取締役

 ミャンマー国軍が2月1日、クーデターを起こし、政権与党を率いるアウンサンスーチー国家顧問らを拘束した。国軍は「国家権力を掌握した」と発表し、ミャンマー国内は緊迫している。ヤンゴン在住の日系投資会社役員、松下英樹さんに、現地の様子を緊急リポートしてもらった。
拡大
松下英樹(まつした・ひでき) 
ヤンゴン在住。2003年より日本とミャンマーを往復しながらビジネスコンサルタント、投資銀行設立等を手がけ、ミャンマーで現地ビジネスに最も精通した日本人の一人として知られている。著書に「新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由」(講談社プラスアルファ新書)

2月1日の動き

 午前6時30分(以下、ミャンマー現地時間)、PCを開いたらインターネットのニュース速報が飛び込んできた。「スー・チー氏、拘束か ミャンマー」というタイトルに続いて、ミャンマー与党、国民民主連盟(NLD)の報道官が1日、アウンサンスーチー国家顧問兼外相が拘束されたことを発表した、という内容だ。他の政府関係者が拘束されたとの情報もあった。

拡大ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問=2019年10月、ネピドー

 一瞬目を疑ったが、まさかというのが半分、やっぱりやってしまったかというのが半分。実は3日ほど前から国軍はクーデターを否定しない姿勢を示し、戦車を移動させていたからである。

 不安を抱えながらも午前7時から日本のクライアントと定例のオンラインミーティングを開始した。

 午前8時ごろ、突然インターネットが不通となった。携帯電話には「緊急通報のみ可能」と表示され、通話もデータ通信もできなくなった。仕方がないので会議をあきらめ、オフィスに向かうことにした。交通量はやや少なめだが、心なしか先を急いでどこかに向かうという人が多いように感じた。

 午前9時、オフィスに到着。幸いオフィスのインターネット回線はつながっていた。念のためプロバイダに確認したところ「当社にはまだ何の通達も来ていないが、もし通信遮断の要請があった場合にはサービスを停止することになります」との回答であった。

 いつ通信が遮断されるかわからないので、急いで日本にいる家族や知人に心配しないように連絡を入れる。既に日本でも大きなニュースになっているようで、安否を尋ねるメールやメッセージが次々と入ってくる。返信が追い付かない。

 午前9時30分、旧知のFNNバンコク支局の記者から電話取材を受ける。FNNプライムオンラインの「ミャンマー、スー・チー氏拘束で国軍全権掌握 最大都市ヤンゴンは今どうなっているのか 在留日本人に聞いた」の記事で、私の以下のようなコメントが紹介された。

「交通量は少なめです。自宅から会社までの間ですが、先を急いでどこかに向かうという方が多いように見受けられました。銀行やスーパーはシャッターが閉まって営業していないようでした」
「まさかというのが半分、やっぱりやってしまったかというのが半分。そのような感じで周りの方々は受け止めています。総選挙がおこなわれたばかりで、民意が踏みにじられたのが残念。(2020年11月の選挙で与党NLDが圧勝したことで)軍としても追い詰められたこともあって、政治的な妥協ができなかったのか、残念に思います」
「今後、落ち着いてきたら軍に対するデモですとか、民主化を求める運動のようなことが起きると思います。それに対して軍がどういう対応するのか、国民の反発がどういう形で表現されるのかは危惧されるところです」

 午前10時、FBに投稿。

 日本の皆さんへ。クーデターが起きてしまいました。今のところ市内は平穏ですが、銀行やスーパーは閉店しているようです。交通量は少なめです。携帯電話とテレビは遮断されました。インターネットはまだ一部のプロバイダは利用できています。何が起きても不思議のない国ですから、驚きはしませんが、ミャンマーの皆さんが冷静な対応をされることのみを祈念しております。*今のところ会社のインターネットだけはつながっていますが、いつまで使えるかわかりません。しばらく連絡がとれないかもしれませんが、ご心配なく。

 午前10時30分、近くのショッピングモールに行き、当座の食糧(肉、野菜、パンなど)を購入。売り切れも心配していたが、一般の人たちにはまだ情報が伝わっていないためか混雑はしていなかった。

 午後12時30分、取材を兼ねてミャンマー人の友人の運転する車で市街地を走ってみた。午後になり、車の数はみるみる少なくなってきた。普段は渋滞している幹線道路もガラガラである。

 途中、大きな国旗を掲げ、荷台に大勢の人を乗せたトラックとすれ違う。友人の話によれば国軍に動員されたデモ隊であるとのことであった。中には大音量で軍歌を流している車もあった。午後2時ごろまで市街地で撮影した写真は以下である。


筆者

松下英樹

松下英樹(まつした・ひでき) Tokio Investment Co., Ltd. 取締役

ヤンゴン在住歴18年目、2003年より日本とミャンマーを往復しながらビジネスコンサルタント、投資銀行設立等を手がけ、ミャンマーで現地ビジネスに最も精通した日本人として知られている。著書に「新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由」(講談社プラスアルファ新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下英樹の記事

もっと見る