初代陸上自衛隊特殊作戦群長による「私的戦闘訓練」の本当の問題点
秘密主義を脱し、「オーナー」である有権者・納税者に積極的情報公開を
堀口英利 キングス・カレッジ・ロンドン社会科学・公共政策学部 戦争学科戦争学専攻
1月23日、陸上自衛隊で唯一の特殊部隊である「特殊作戦群」で初代群長を務めた荒谷卓元1等陸佐が三重県の山中で私的に自衛官や予備自衛官を集めた訓練を主催していたと、共同通信が報じた。
共同通信は荒谷氏が故・三島由紀夫の思想との類似性を指摘しながら、「自衛隊内への過激な政治思想の浸透」の可能性を訴えている。
問題は「私的」ではなく、「先鋭化」の可能性

自決前、自衛隊市ケ谷駐屯地のバルコニーで演説する三島由紀夫氏=1970年11月25日
荒谷氏は「国際共生創成協会 熊野飛鳥むすびの里」を2018年に開設しており、同所のWebサイトによると部隊編成、作戦計画や作戦行動に関する「実戦的訓練」を施しているとされる。
ただし、今回の問題の核心はこの訓練の是非にはないと筆者は考える。
なぜなら、仮に「自衛官が私的に訓練をするのが問題」だとしたら、例えば勤務が終わってから帰り際に格闘技の教室に通うとか、休日を活用して同僚たちとサバイバルゲームに参加することも禁止しなければならなくなる。これでは自衛官が体力錬成のためにジョギングすることすら問題になりかねず、およそ現実的な指摘ではない。
また、荒谷氏が特殊部隊に在籍していたことを根拠にその戦技や戦術の流出を問題視する声もあるが、自衛隊法第59条違反(秘密情報の漏洩)の事例を見る限り、具体的な書類や教範が持ち出されていなければ処分には至っていないし、特殊部隊の戦技や戦術が個別に秘密として指定されているとも考えにくい。自衛官が自己啓発として外部で戦技や戦術を研究したり、「より強くなろう」と自己研鑽したりすることは、多くのビジネスパーソンが外国語を勉強したり、資格取得に励んだりするようなものだから、そこに目くじらを立てるべきではないようにも思える。
むしろ、この問題の本質は「自衛隊(の特に特殊部隊)における閉鎖性・秘密性がもたらす先鋭化の可能性」である。
先述の通り、荒谷氏は三島と類似した思想を抱いているとされ、別の記事によると雑誌のインタビューで三島を信奉していると明言して、三島が立ち上げた「楯の会」と同様の民間防衛組織の必要性を訴えているとされる。もちろん、すべての人に「思想信条の自由」や「言論の自由」はあるから、どんなことを考えたり述べたりしようが荒谷氏当人の勝手である。しかし、かつては陸上自衛隊における特殊作戦や対テロ作戦の「第一人者」とされ、一種の「カリスマ」とされる人物によってそのような思想を自衛隊に伝播されることは、自衛隊によって守られる国家や国民にとって「不利益」になりかねない。

元陸上自衛隊特殊作戦群初代群長で武道家の荒谷卓さん=2009年12月2日、東京都渋谷区代々木の明治神宮