メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

インターネットが遮断され、市街地でデモが始まった~「ヤンゴンから緊急リポート」第三弾

松下英樹 Tokio Investment Co., Ltd. 取締役

 ミャンマー国軍によるクーデター発生から6日目、ヤンゴン市内ではインターネット回線が遮断された。長引くコロナ禍で生活が困窮していた矢先の騒ぎに、市民たちの怒りは頂点に達している。市内各地でデモも始まった。ヤンゴン在住の日系投資会社役員、松下英樹さんの緊急レポート第三弾。
松下英樹(まつした・ひでき) ヤンゴン在住。2003年より日本とミャンマーを往復しながらビジネスコンサルタント、投資銀行設立等を手がけ、ミャンマーで現地ビジネスに最も精通した日本人の一人として知られている。著書に「新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由」(講談社プラスアルファ新書)

ネット回線が遮断された

 2月6日午後6時30分(ミャンマー時間)、Myanma Radio Internationalという国営のラジオ放送(英語)を聞きながらこの原稿を書いている。午後2時30分にオフィスのインターネット回線が遮断されてから既に4時間、私はオフラインの状態にいる。大使館からの情報によれば、7日23時59分までインターネット回線は遮断されるとのことである。

 読者の皆さんは想像できるだろうか? 電子メールもSNSも使えず、自分が世界から孤立した状況を。(携帯電話の通話およびショートメッセージは利用可能だが、データ通信は不可)

 2月1日にクーデターが起きてからずっと安否を尋ねるメールやメッセージへの返信と情報収集に追われていたが、今はそれもできない。先ほどまでは抗議の意を表明する車のクラクションがうるさかったが、日没後は急に静かになった。何か起こるかもしれないという緊張感が徐々に高まっている。

 まずは2月3日~5日の動きを振り返りたい。

2月3日~5日の動き

 クーデター勃発後、政治的には目まぐるしい動きがあったが、ヤンゴン市内はいたって平穏で、2月4日からは日系の工場なども操業を再開していた。

 インターネットや携帯電話の通信も平常通りであった。3日からミャンマーでは圧倒的な影響力を持つフェイスブックへのアクセスが遮断されたが、事前に情報を得ていた市民はVPN(Virtual Private Network)を駆使してフェイスブックへの投稿をしたり、Twitter やInstagram のアカウントを開設して軍政への批判を続けたりしていた。

 インターネット上ではデモなどの軽率な行動をいさめる一方で、Civil Disobedience Movement(CDM=不服従運動、公務員のストライキや国営企業の製品やサービスへの不買運動)が呼び掛けられている。

 4日の夜はミャンマー人の友人と屋台でビールを飲みながら情報交換した(コロナの影響でレストラン店内の飲食はできない)。国内で圧倒的なシェアを誇るMyanmar Beer は国軍系企業なので誰も買わない(キリンホールディングスは5日に国軍系企業との合弁解消を発表した)。我々も別ブランドのビールにした。

拡大2月4日 18時 ヤンゴン市内の屋台にて

 彼は欧米の高級車を扱うヤンゴンでも屈指のオートディーラーだが、15年来の付き合いで、軍事政権下で戒厳令が敷かれていた頃には、いつもこんな感じで飲んでいたので違和感はない。

 政治の話より、コロナの影響で車や部品の物流が滞っていること、家族が住んでいるシンガポールへの往来が不自由になったことが主な話題であった。以前は月に数回ヤンゴンとシンガポールを往復する生活をしていたのだが、この一年は出入国の度に検査と隔離生活を余儀なくされるので大変だとこぼしていた。既にシンガポール大使館は自国民に対し、できるだけ早くミャンマーから帰国するように勧告していると聞いた時にはショックを受けたが、超富裕層を顧客とする彼のビジネスにとって政変はビジネスチャンスであることも事実である。

 ミャンマーのような国では何があっても対応できるしたたかさがなければ生き残ってはいけない。


筆者

松下英樹

松下英樹(まつした・ひでき) Tokio Investment Co., Ltd. 取締役

ヤンゴン在住歴18年目、2003年より日本とミャンマーを往復しながらビジネスコンサルタント、投資銀行設立等を手がけ、ミャンマーで現地ビジネスに最も精通した日本人として知られている。著書に「新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由」(講談社プラスアルファ新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下英樹の記事

もっと見る