黒江哲郎(くろえ・てつろう) 元防衛事務次官
1958年山形県生まれ。東京大学法学部卒。81年防衛庁に文官の「背広組」として入り、省昇格後に運用企画局長や官房長、防衛政策局長など要職を歴任して2017年退官。現在は三井住友海上火災保険顧問
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
連載・失敗だらけの役人人生① 元防衛事務次官・黒江哲郎が語る教訓
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、担当する藤田直央・朝日新聞編集委員による寸評も末尾にあります。
1980年(昭和55年)夏、大学の最終学年だった私は、着慣れないスーツに身を包んで汗だくになりながら霞が関の官庁街を歩き回っていました。当時は国家公務員試験を受けている学生の官庁訪間が許されており、法律職で受験していた私もいくつかの省庁を訪問して就職活動を行っている真っ最中でした。
2020年の東京オリンピックは思いがけないコロナ禍によって延期されましたが、ちょうど40年前のこの年に予定されていたモスクワオリンピックは政治的問題に翻弄されていました。前年12月に当時のソ連が親ソ政権を支援するためアフガニスタンに侵攻し、これに反発した西側各国がその年のモスクワ・オリンピックをボイコットしたのです。
我が国も、西側陣営の一員として他国と足並みをそろえて五輪不参加を決定していました。国家公務員試験の最終関門の面接試験では「日本政府のモスクワ五輪ボイコット政策をどう考えるか」と質問されました。「選手が無念の想いを抱くのは理解するが、国としてはやむを得ない判断だったのではないか」というような無難な答えを返した記憶があります。
それまで米ソ間では核軍縮交渉などが進み緊張緩和の雰囲気が支配的でしたが、ソ連のアフガン侵攻によって東西関係は一気に冷え込み、冷戦が再び激化しようとしていました。今から振り返ってみると、ソ連のアフガン侵攻は実際には冷戦終結に向かうプロセスの幕開けだったのですが、当時はそんなことなど全く想像も出来ませんでした。
こうした時代背景の下、私は霞が関ならぬ六本木に当時あった防衛庁(防衛省の前身)を何度か訪問し、何人かの先輩職員との面接を経て、縁あって内々定をもらうこととなりました。確か、8月の中頃だったと思います。
しかし、この頃私は心配事をひとつ抱えていました。面接試験が終わった後、郷里の山形に里帰りして家族に官庁訪間の様子も含めて報告したところ、父が私の防衛庁入庁に強く反対したのです。
大正15年生まれの父は、自らの中学・高校時代を太平洋戦争の中で過ごしたいわゆる戦中派でした。父自身が戦地に赴いたことはありませんでしたが、徴兵された先輩も多く、戦時中の自由が制約された苦しい生活を経験したことから戦争や旧軍に対して強烈な反感を抱いていました。
私が防衛庁に入ろうとしていることを知った父は激怒し、「お前が自分自身の命を賭ける自衛官になろうというのなら百歩譲って理解するが、文官になって他人を戦争に送り込むような仕事をするのは絶対に許さない」と言い出しました。そればかりか、私が防衛庁から内定をもらえそうになっていることを知り、「知り合いのつてを通じて山形出身の防衛庁幹部に頼んで、お前に内定を出さないようにしてもらう」とまで言いました。
その後、父との関係は何の進展もないまま10月1日を迎え、防衛庁から正式の採用内定をもらいました。その晩、父から電話があり、「お前とはもう一切関係ない。二度と実家の敷居をまたぐな」と言い渡されました。いささか古風な言い方をすれば勘当です。