メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「喜劇 人類館」~笑って哭いて、沖縄の深淵を覗き見る

2月16日、インターネットで無料公開

阿部 藹 琉球大学客員研究員

 2月16日の正午、あなたは何をしているだろうか。もしあなたに時間があったならインターネットを通して観て欲しいものがある。

 「喜劇 人類館」という芝居だ。緊急事態宣言を受けて劇場ではなくオンラインで配信されることになったため、どこにいようと観ることができる。沖縄を代表する喜劇役者の津波信一さんや若手の人気役者が演じる芝居に、あなたは笑い、混乱し、そしておそらくギョッとするだろう。“癒しの島 沖縄”の深淵を覗き見て。

拡大「喜劇 人類館」の稽古風景(那覇市内、筆者撮影)

 「喜劇 人類館」の登場人物はわずか3人。 “琉球人”として展示されている「陳列された男」と「陳列された女」、そして標準語を話す「調教師ふうな男」である。この3人が、明治時代から沖縄戦、米軍統治時代などの時空を超えて目まぐるしく変わる場面設定の中で、沖縄の様々な記憶を描き出す戯曲だ。

 作者は沖縄市出身の劇作家・知念正真(ちねんせいしん・1941-2013)。1976年に初めて上演され、1978年には第22回岸田國士戯曲賞を受賞している。

 2月13日・14日の2日間、ダブルキャストによる4公演を予定していたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため有客での上演を取りやめ、WEB配信で無料公開することになった。

展示された「七種の土人」

 この戯曲のモチーフは、題名にもあるように、1903年に起こった「人類館事件」である。

 1903年、大阪で開催された「第5回内国勧業博覧会」。日本政府が林業館、工業館など12のパビリオンを出展し、会場の正門前には動物園や世界一周館などの民間のパビリオンが並んだ。その一つが大阪の有志によって企画された「学術人類館」だった。日本初の人類学者と言われる東京帝国大学人類学教室教授、坪井正五郎の協力のもと、人類学研究という名目で「内地に最近の異人種即ち北海道アイヌ、台湾の生蕃、琉球、朝鮮、支那、印度、爪哇、等の七種の土人」、つまり日本本土周辺に住むアイヌ民族、台湾の先住民、そして琉球(沖縄)、朝鮮、中国、インド、インドネシア(ジャワ島)から呼び寄せた生身の人間を、見世物として「展示」しようというものだった。

拡大人類館で"展示"された人々 (那覇市歴史博物館提供)

 この「土人」という言葉に過去のもの、という印象を持ったかもしれない。しかし沖縄にとって、そしてアイヌの人々にとってこの言葉は決して歴史に埋もれた言葉ではない。

 アイヌの人々を「保護」する名目で1899年に制定された「北海道旧土人保護法」が正式に廃止されたのは1997年、平成になってからのことだ。沖縄では2016年、県北部で米軍のヘリコプター着陸帯建設に抗議する人びとに向かって、大阪府警から派遣された機動隊員が「土人」「シナ人」などと暴言を吐いた。ほかにも、個人的にそのような発言を浴びせかけられる経験をした人もいる。

 かつて「調教師ふうな男」を演じ、今回は演出を手掛ける琉球大学教授の上江洲朝男さんもその一人だ。大学生の頃、旅行で訪れた東北の温泉地。日焼けした肌の色を見て声をかけてきた老人に「沖縄出身だ」と告げると、その老人は「おい、沖縄の土人がいるぞ」と周りに声をかけ、たくさんの人が集まってきたという。その老人に特に差別意識があったとは感じなかったが、自分自身が本土の日本人とは「違う民族なんだと思わされた」という。

 伝統的な生活様式を保持して暮らす人々や、本土以外の人間を「土人」と呼び、蔑む心は118年前も、そして今でも私たちの中に存在している。


筆者

阿部 藹

阿部 藹(あべ あい) 琉球大学客員研究員

1978年生まれ。京都大学法学部卒業。2002年NHK入局。ディレクターとして大分放送局や国際放送局で番組制作を行う。夫の転勤を機に2013年にNHKを退局し、沖縄に転居。島ぐるみ会議国連部会のメンバーとして、2015年の翁長前知事の国連人権理事会での口頭声明の実現に尽力する。2017年渡英。エセックス大学大学院にて国際人権法学修士課程を修了。琉球大学客員研究員。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

阿部 藹の記事

もっと見る