メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

SNSが変えたミャンマー・クーデターへの抗議の民衆蜂起

時代のクリエイティブな抗議スタイルはどんな結末をもたらすのか

海野麻実 記者、映像ディレクター

 クーデターにより国軍が実権を掌握したミャンマーで、連日行われている大規模な抗議デモ。歴史的にも、ミャンマーでは1988年の「8888民主化運動」や2007年の「サフラン革命」など、独裁政権の打倒に向けて民主化を求めた市民が蜂起してきた経緯がある。

 しかし、インターネットが普及し、FacebookなどのSNSが急速に浸透したなかでの今回の大規模デモは、これまでとは一味違う様相を呈し始めている。

拡大Jose_Matheus/shutterstock.com

VPN経由で写真・動画をSNSに投稿

 若者たちは、インターネットが遮断されても、VPN(仮想プライベートネットワーク)を経由して、Facebookに絶え間なく「ミャンマーを救え!」「アウンサンスーチーを解放せよ」「不服従運動」のハッシュタグを付けて投稿。クーデター直後の数日間は、国軍の動きも警戒して、自宅のアパートなどから鍋やフライパンを叩く「静かなる抗議活動」が呼びかけられていたものの、ここ数日は街頭に出て堂々と抗議活動を行う様子が、写真や動画を交えて次々にSNSに投稿されている。

 2月5日、初めて路上に出てデモ抗議に参加した様子をFacebookに投稿した、ヤンゴン在住の仏教徒の女性(27)はこう話す。

 「初めの数日は、コロナ禍ということも心配ですし、国軍が目を光らせているのではということが一番の恐怖でしたが、次第にその恐怖は無くなりました。SNS上で同じ年代の若者たちが次々に路上に出てプラカードを掲げて声を上げているのを見て、自分も家に閉じこもっている場合ではない、と飛び出したのです」

 軍は8日夜、クーデター後初めて、トップのミン・アウン・フライン司令官が国民に向けて演説を行い、軍の行動の正当性を主張。ヤンゴンや中部の主要都市マンダレーで5人以上の集会の禁止を命じ、抗議活動の押さえ込みを図ろうとしたものの、現時点でその効果は全くないようだ。


筆者

海野麻実

海野麻実(うみの・まみ) 記者、映像ディレクター

東京都出身。2003年慶應義塾大学卒、国際ジャーナリズム専攻。”ニュースの国際流通の規定要因分析”等を手掛ける。卒業後、民放テレビ局入社。報道局社会部記者を経たのち、報道情報番組などでディレクターを務める。福島第一原発作業員を長期取材した、FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『1F作業員~福島第一原発を追った900日』を制作。退社後は、東洋経済オンラインやForbes、共同通信47Newsなどの他、NHK Worldなど複数の媒体で、執筆、動画制作を行う。取材テーマは主に国際情勢を中心に、難民・移民政策、テロ対策、民族・宗教問題など。現在は東南アジアを拠点に海外でルポ取材を続け、撮影、編集まで手掛ける。取材や旅行で訪れた国はヨーロッパ、中東、アフリカ、南米など約40カ国。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

海野麻実の記事

もっと見る