「会食」が今年の「流行語大賞」になるのだろうか。コロナ禍のもと、すっかり日常的に使われるようになったこの言葉は、菅義偉首相の長男による会食接待問題でいかがわしささえ漂わせるようになった。
「7万円の和食」を提供された山田真貴子・前内閣広報官(接待当時は総務官僚)は、誰に向かって「ごちそうさま」と言ったのだろうか。これだけ高額であれば、礼を忘れるわけにはいかないだろう。
山田氏は自らの名誉のためにも、総務省、東北新社、菅家について、関係する事実をすべて明らかにすべきだ。そうでなければ生涯、「あの7万円の人」と言われることになりかねない。

衆院予算委で答弁する山田真貴子内閣広報官(その後辞任)=2021年2月25日、国会
霞が関・永田町にはびこる“会食文化”
ただ、今回の一件を契機に、霞が関や永田町のはびこる“会食文化”にメスを入れることができれば、日本の政治や行政に思いがけない好影響を与えるかもしれない
霞が関・永田町の会食には大きく、①政治家同士、②官僚同士(いわゆる官官接待)、それに③政治家と官僚、④政治家や官僚と利害関係者――の四つがある。④が最も多様で犯罪にもつながりがちだが、税金を使った官官接待も、表には出にくいが質の悪さでは負けていない。
まだ、昭和の頃だが、ある代議士が私に「役人に飲ませるのに月に50万円はかかる」と言ったことがある。その代議士も官僚出身だったが、それがふつうの“文化”だったのだろうか。
衆議院の委員会理事と役所の幹部との懇親会で、女将(おかみ)が「あの局長は、ひれ酒。ひれも焦げるほど焼いたのが好き」と従業員の女性に指示しているのを聞いて、びっくり仰天したこともある。私はその時、「ひれ酒」の何たるかも知らなかったが、当時の官僚がふつうに料亭に通っている常連であることを知った。
もちろん、当時と今とでは事情は大きく違うだろうが、政治も行政も劣化しているとすれば、意外と五十歩百歩かもしれない。接待を受けた総務官僚たちは、よもや本件が明らかになるとは思わなかったのだろう。
かつては政治家の間で「近く会食しよう」という誘いのことを、“近飯”(きんめし)と言っていた。私が政治の現場から離れてもう25年になるから、今もそう言われているかどうかは知らない。
政治家は人と食事をするのが好きらしい。なにかと忙しい(?)にもかかわらず、一晩に何カ所も会食に付き合う人が少なくなかった。きっと政治家同士で会食していると「政治をやっている」と錯覚するのだろう。私自身は明確な用件がなければめったに会食には出ないから、政界では変人と思われていたようだ。