メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「国際防衛展示会・会議」(IDEX)が教えてくれる武器輸出の現状と課題

丹念に研究しリアル・ポリティーク分析につなげよ

塩原俊彦 高知大学准教授

 国際政治を分析すれば、だれしも冷酷な「力の論理」が働いていることがわかるだろう。だからこそ、現実世界の厳しい権力闘争である「リアル・ポリティーク」への理解を深めるために、軍事問題にも真正面から取り組まなければならない。こう信じる筆者は、『ロシアの軍需産業』(岩波新書)で、ロシアの軍事面を支えている産業構造の分析から出発した。その昔、まだソ連が存在した時代に、思想家、柄谷行人から直接、ソ連を理解するには軍事力の分析が不可欠だと教えられたことが契機となっている。

 ついで、『「軍事大国」ロシアの虚実』(岩波書店)を書き、軍事面からソ連やロシアを徹底的に分析することに努めた。その過程で、核戦力というリアルな世界覇権の中核的存在を理解する目的で、東洋書店の編集者から求められて『核なき世界論』を著した。

 こうした経歴をもつ筆者はいまでも「武器輸出」にまつわる世界の「軍事構造」に関心をもっている(武器の装備品や完成品のほか、サービス提供を含めて、以下では「武器輸出」とみなす)。こうした分野を知らなければ、世界覇権をめぐる地政学的分析はできないからである。そんな筆者にとって、2月21日から25日までアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで開催された「国際防衛展示会・会議」(IDEX)および「海軍防衛展示会」(NAVDEX)は無視できないイベントだった。そこで、2年に一度開催されるIDEX・NAVDEXを機に、武器輸出について考えてみたい。

日本も参加するIDEX

拡大アブダビで2年に一度開催される「国際防衛展示会・会議」(IDEX) z.o.y.a / Shutterstock.com

 武器を輸出するには、その武器の性能を知ってもらう必要がある。そのためのデモンストレーションが行われたり、武器が展示されたりする「展示会」や「ショー」が世界中で開催されている。事前の案内を2月20日閲覧したところによると、今回のIDEXには、59カ国から900社以上の出展者が参加し、35カ国のパビリオンが出展される。NAVDEXには16カ国から70社以上の出展者が参加する。米国、パキスタン、英国、バーレーン、バングラデシュ、イタリア、南アフリカ、インド、ギリシャ、UAEの10カ国から17以上の海軍部隊と艦艇が参加する。

 日本からは防衛省の防衛装備庁がパビリオンを出し、川崎重工業などが参加する。こうした防衛装備庁の出展はもはやまったく目新しいことではない。『防衛白書』(令和元年版)によれば、2018年にフランスの「ユーロサトリ」(欧州防衛・セキュリティ展示会)、米国のAUSA(米陸軍協会展示会)やインドネシアのINDO DEFENCEなどのほか、ドイツの「ベルリン・エアショー2018」に出展した。

 『防衛白書』(令和2年版)には、2019年11月、UAEの「ドバイ・エアショー2019」に出展し、C-2輸送機の地上および飛行展示をしたことや、同年11月に幕張メッセで開催された「防衛・セキュリティ技術国際展示会/カンファレンス DSEI Japan 2019」に出展したことが記されている。

拡大千葉・幕張メッセで開かれた「防衛・セキュリティ技術国際展示会/カンファレンス DSEI Japan 2019」=2019年11月18日


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る