パンデミック対策にも活用可能
2021年03月11日
以前、「「モノの海洋」“Ocean of Things”とは何か」という記事を公表したことがある。今回は「動物のインターネット」(Internet of Animals)について考察したい。これは、野生生物に送信機をとりつけてその動きをインターネット経由で観察し、それらを絶滅の危機から救えるかもしれないという可能性を秘めている。
あるいは、渡り鳥の動きを知ることで、鳥型インフルエンザの病原体を本当に鳥が運んでいるのかもわかるかもしれない。コウモリの監視によって、ウイルス変異との関連も突き止められるかもしれにない。だからこそ、この「動物のインターネット」について現状を解説する必要性を強く感じた次第である。
この記事を書くきっかけは、「ニューヨーク・タイムズ電子版」に掲載された長文の記事「野心的な新システムが宇宙から数多くの種を追跡し動物の動きの謎を解明することを、科学者たちは期待している」であった。
その記事がスポットライトを当てているのは、「宇宙を利用した動物研究のための国際協力」(ICARUS)プロジェクト(以下、「イカルス」)だ。プロジェクトは2002年にスタートし、鳥やコウモリ、カメなどの小動物を衛星で観測するシステムの開発に取り組んできた。2018年8月になって、追跡システムが国際宇宙ステーション(ISS)に設置され、2020年9月に運用を開始した。
この「イカルス」のホームページ情報によると、この運用試験は2020年3月にはじまった。技術試験段階では、イカロスシステムと動物送信機との通信をシミュレーションし、アンテナの信号強度や送信時間などが確認された。地上からいったんISSに伝送されたデータはデコードされて、モスクワの地上局に送信される。そこから、動物の移動に関する世界的なデータベースであるムーヴバンク(Movebank)にデータが転送される。
このサイト情報によれば、「現在、ドイツのメンミンゲンで試験的研究のために5000個の送信機が製造されている」という。2020年9月から、「イカロス」の科学者たちはこれらをヨーロッパ、ロシア、北米の黒鳥やツグミに装着し、鳥の移動行動や生存戦略を研究する予定となっている。
「ニューヨーク・タイムズ」の記事では、「イカロスは、科学者が動物の動きを初めて全体に近い形で観察することを可能にする」と指摘したうえで、「イカロス」の創設者であるコンスタンツ大学の生物学者であり、ドイツのマックス・プランク動物行動研究所の理事長の「マーティン・ヴィケルスキーが「動物のインターネット」と呼ぶものを作るのに役立つだろう」とのべている。
この「動物のインターネット」は、「イカルス」のような遠隔測定システムによって構築されている。「イカルス」のホームページにある「動物のインターネット」の説明によると、「イカルス」によって、「はじめて、何千もの動物の位置や動きをリアルタイムで大規模に把握することが可能になる」だけでなく、「位置情報や移動データの収集に加えて、送信機は動物の体調に関する情報も収集することが
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください