黒江哲郎(くろえ・てつろう) 元防衛事務次官
1958年山形県生まれ。東京大学法学部卒。81年防衛庁に文官の「背広組」として入り、省昇格後に運用企画局長や官房長、防衛政策局長など要職を歴任して2017年退官。現在は三井住友海上火災保険顧問
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
連載・失敗だらけの役人人生⑭ 元防衛事務次官・黒江哲郎が語る教訓
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、担当する藤田直央・朝日新聞編集委員の寸評も末尾にあります。
前回、「さしすせそ」や「オウム返し」、「合いの手上手」などを駆使して相手に肯定感を持ってもらい、会話の雰囲気を盛り上げるという技を紹介しました。他方、お世辞やヨイショのような振る舞いに抵抗感を持つ人もいるでしょう。
どうしても無理と言う人は、自分のやり方を貫けばよいと思いますが、一つだけ注意を要する点があります。それは、「共感を得る」というのは、相手を論破するのとは異なるということです。
私の郷里・山形が生んだ詩人の吉野弘さんが、「祝婚歌」という作品を残しています。結婚式でよく披露される素敵な詩で、息子の結婚式で新婦の恩師の先生も朗読して下さいました。息子はちょうど平和安全法制の国会審議さなかの2015年(平成27年)6月に結婚したのですが、当時法案の担当局長として苦労していた私は朗読を聴いて思わず膝を打ちました。
感銘を受けたのは、詩の中の次の一節でした。
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
「祝婚歌」は、これから人生を一緒に歩んで行こうとしているカップルに理想の夫婦像を伝えようとしたものです。恋人との関係や夫婦関係を思い浮かべてみて下さい。彼氏や彼女、あるいは配偶者と口論になった時に、理路整然とグウの音も出ないほど言い負かされたとしたら、素直に相手の言うとおりにしようと思うでしょうか?
人間は感情の動物だと言われる通り、私だったらたとえそれが正しい指摘だったとしてもなかなか素直に従おうという気にはなれません。相手に言う事を聞いてほしい時には、100%相手を論破するのではなく7割8割位まで優勢になったところで攻撃の手を緩めることが大事です。そこまで行けば相手は自分で間違いに気がつき、名誉を保ったまま撤退することを考え始めます。最後まで相手を追い詰める必要はなく、自発的に撤退してくれれば十分なのです。
仕事でも同じです。防衛省の政策を議員先生に説明している際に、誤解や勘違いのために疑間や異論を投げかけられたとします。そんな時に、相手の誤りを理屈で徹底的に論破するのが適切な対応でしょうか。理詰めで相手を追い詰めるよりも、相手が自然に誤解や勘違いに気づくように配慮しながら会話を進める方が望ましいのではないでしょうか。ここで求められているのは論争して理屈で相手を屈服させることではなく、我々の真意を丁寧に説明して、理解し共感し賛同してくれる人を一人でも多く獲得することだからです。
正しいことを言い募って相手を追い詰め過ぎると、相手を傷つけてしまい、望まない方向に追いやることになりかねません。相手の理解と共感を得ることと相手を論破することとは、天と地ほども違うのです。
もちろん、このような配慮を必要としない場面もあります。前に述べた事業仕分けのような場合には、心地よい雰囲気を作る必要など全くありません。「事業の必要性」対「無駄な経費の削減」という理屈対理屈の勝負を公開の場で行うというイベントですから、論理の強靭性が全てです。相手の立場を思いやるとか、相手の撤退をスマートに促すとかいう配慮とは無縁の勝負の場です。そんな場面では、遠慮なく正論を述べて反論の余地がないくらいに徹底的に論破すべきだと思います。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?