2022年度からの高校での教科「情報Ⅰ」必修化を前に
2021年03月18日
2022年度から高校で「情報Ⅰ」が必修科目になる。これに伴い、現在、教科書検定作業が進められている。今春には検定合格が発表され、初夏に見本送付、秋ごろに教科書の選定完了となる見通しだ。だが、「ディスインフォメーション」や「プライバシー」などの情報をめぐる諸問題を研究している筆者からみると、「情報Ⅰ」の内容は不十分であるように思われる。ここでは、せっかく情報にかかわる教育を充実しようというのだから、今後、もっとしっかり教えてほしい問題について論じてみたい。
高校で教科「情報」が新設されたのは2003年度であった。普通教科(現共通教科)と専門教科が設定され、普通教科に「情報A」(情報活用の実践中心)、「情報B」(情報の科学的理解)、「情報C」(情報社会への参画する態度)の3科目ができ、うち1科目を選択必修する形式だった。その後、2013年度施行の現行学習指導要領で、共通教科情報科は「社会と情報」、「情報の科学」に再編された。「「情報A」に相当する科目が消滅し、「情報 B」を「情報の科学」に、「情報C」を「社会と情報」に発展させたような位置づけとなった」という(中野由章「高等学校共通教科情報科の変遷と課題」)。これを、2022年度から施行される学習指導要領において、必修科目「情報Ⅰ」に一本化し、発展科目として「情報Ⅱ」を設けるというのである。
学校側が科目指定を行うという状態が一般的だった結果、「社会と情報」の設置が全体の8割、「情報の科学」が2割というのが開設状況だった。そのため、プログラミングについて教えない「社会と情報」を学んで巣立つ高校生が多かった。こうした状況を改める目的で、既存の二つの科目を統合し、共通教科情報科「情報Ⅰ」ではプログラミング教育を必修としたのである。
まず、「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)」をみながら、その問題点について考えてみたい。
「情報Ⅰ」は、①情報社会の問題解決、②コミュニケーションと情報デザイン、③コンピュータとプログラミング、④情報通信ネットワークとデータの活用――という4項目からなる。①では、「現在の情報技術が人や社会に果たす役割と影響、情報モラルなどについて理解する」ことを目的としており、情報にかかわる必要最低限の知識を教えようとしているようにみえる。
そこで、「情報社会の問題解決」についてもう少し詳しくみてみよう。ここでの学習内容は、主として、Ⓐ問題を発見・解決する方法、Ⓑ情報社会における個人の果たす役割と責任、Ⓒ情報技術が果たす役割と望ましい情報社会の構築――となっている。とくに、Ⓑに関連して、「情報セキュリティ」と「情報に関する法規、情報モラル」を学習することになる。
「情報社会の問題解決」をわかりやすく理解してもらうには、本当は「物語」を重視しなければならない。これは経済学を学んだ筆者の受けた偽らざる述懐である。経済学を理解するには、経済学史をしっかりと学ばなければならない。ところが、日本では、この経済学史がまったく軽視されてきた。要するに、人間が経済について何を悩み、どのように解決してきたかという歴史を物語ってくれるはずの経済学史を知らないために、いま現在の経済学の問題点もさっぱりわからないという悲惨な状況に陥ってしまう
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください