ミャンマーでフェイスブックを「武器」に闘う市民~ 独自の“リテラシー”も
クーデター批判に国軍はネット遮断や通信傍受を合法化する法案策定を進めるが……
海野麻実 記者、映像ディレクター

ミャンマー最大都市ヤンゴンで、伝統の日焼け止め「タナカ」を塗って国軍のクーデターに抗議する市民たち=ヤンゴン市民提供
「フェイスブック(Facebook)は民主化を成し遂げる武器なのです」
国軍がクーデターで実権を掌握したミャンマーで今、Z世代と呼ばれる若者たちを中心に、「フェイスブック」上での抗議活動が勢いを増している。
軍部によるたび重なるインターネットの遮断にもかかわらず、VPN(仮想プライベートネットワーク)を経由して、「国軍の挑発には乗らない」「非暴力の抵抗を」と平和的な運動を呼びかけるハッシュタグが無数にシェアされ、路上でデモ抗議を行う人々の様子が、タイムラインで溢れるように拡散されていく。ミャンマーの伝統的な言い伝えにちなみ、悪霊に見立てた国軍を祓(はら)うため、大音量で鍋やフライパンなどの金物を一斉に叩くなどの連帯がフェイスブックを通じて瞬く間に広がり、軍への不服従を呼び掛ける運動もフェイスブック上で一気に勢いを加速させた。
フェイスブックはクーデターへの「もう一つの主戦場」
今や、ミャンマー全土で、無数のスマートフォンが抗議の声を上げている。
そもそもミャンマーでは、1988年の「8888民主化運動」や2007年の「サフラン革命」など、独裁政権の打倒に向け、市民が民主化を求めて力強く蜂起してきた歴史がある。しかし、21世紀の若者たちの結集は、これまでミャンマーに存在しなかったソーシャルメディア「フェイスブック」という武器を得て、新たな旋風を巻き起こしている。
そう、今やフェイスブックはミャンマーで起きたクーデターに抗(あらが)う「もう一つの主戦場」なのだ。
最大都市ヤンゴンで生まれ育ったミャンマー人女性は、こう強調する。
「今やフェイスブックは私たちミャンマー人にとってなくてはならないものです。今、私たちはフェイスブックという武器を得て、クーデターに立ち向かっているのです」