原発事故から10年、この国の2つの「病巣」を抉る(下)
「主権者としての責任」を果たしたか
今井 一 ジャーナリスト・[国民投票/住民投票]情報室事務局長
原発事故から10年、この国の2つの「病巣」を抉る(上)
「町民は主権者として何をしてきたのか」という問い
「俺ら、なんもしてねーのに、原発事故で一切合切全部なくした」
先日、原発事故を振り返るテレビの番組で、双葉郡に暮らしていた高齢の男性がそう語っていた。
住み慣れた家や土地、長らく耕してきた畑、牛舎などを失い、この10年間、つらい思いで生きてこられた方々の多くは、そんな腹立たしい気持ちを抱いている。それはそうだろう。
だが、本当に「なんもしてねー」のだろうか。町の主権者として、原発をめぐる自身のこれまでの行いについて、省みることはないのだろうか。
避難生活を続けている方々には厳しい言い方になるが、国や東京電力や専門家が「大丈夫、安全です」と言っているのだから、それを信じるとして、原発の誘致・増設を東電に求めてきた町長、議員を何十年もの間選んできたのは誰なのか。それは、東電でも政府でもなく、主権者である町民自身にほかならない。
よく知られる伊丹万作の「戦争責任者の問題」という一文にこんな記述がある。

原発誘致をめぐり、2001年に三重県海山町で行われた住民投票の際のチラシ。住民投票では、反対票が賛成票の2倍を超えた。
「ごく少数の人間のために、非常に多数の人間がだまされていたことになるわけであるが、はたしてそれによつてだまされたものの責任が解消するであろうか。……だまされたとさえいえば、一切の責任から解放され、無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。……私はさらに進んで、『だまされるということ自体がすでに一つの悪である』ことを主張したい」
この論考の前半で、巻町のYさんが福島の原発被災者に「反省しなさい」と批判していることを紹介したが、Yさんは伊丹万作と同じ考えなのだ。そして彼は、自身が騙されなかっただけではなく、騙されている人の目を覚まそうと努めたし、主権者として行使できる選挙権・被選挙権・直接請求権などありとあらゆる合法的手段を用いて東北電力による原発建設を阻んだ。
そのために、自分たち巻町の人間は膨大な時間と労力を費やし、原発建設予定地となっている「町有地は売らない」と、みんなで決めた。それによって、莫大な交付金も協力金も入ってこないが、それでいいという選択を自分たちは主権者として行なった。一方、あなた方双葉郡4町の人たちは主権者として何をしたのですかとYさんは問うているのだ。

巻原子力懇談会の会報。原発建設の是非をめぐる1996年の新潟県巻町の住民投票では、反対票が6割を超えた。